◆ごみの処分は計画的に
引っ越しなどに伴う多量のごみを一度に集積所に出すことはできません。収集日をよく確認し、少しずつ分けて計画的に出してください。粗大ごみ(一部有料)を一世帯が出せる数量は、1回につき2点までです。
○環境センターへの持ち込み
集積所に出し切れないものは、環境センターに直接持ち込むこともできます(分別済みのごみに限る)。
搬入場所:ふじみ野市・三芳町環境センター(駒林1117)
持込日時:
・月〜金曜日…午前8時30分〜午後4時
・土曜日…午前8時30分〜正午
問合せ:環境センター
【電話】049・257・5374
○家庭の資源物とごみの分け方・出し方BOOK
令和7年度の「家庭の資源物とごみの分け方・出し方BOOK」は3月号の市報と同時に配布します。
なお、視覚障がい者にはSPコード化したものを個別送付します。ご希望の場合は、環境課までご連絡ください。
※市ホームページでもご覧いただけます。
問合せ:環境課
【電話】049・262・9022
◆J―ALERT(ジェイアラート)全国一斉情報伝達試験
国が実施する全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉情報伝達試験に参加します。防災行政無線から放送が行われますので、実際の災害と間違わないようご注意ください。
日時:2月12日(水)午前11時
放送内容:上りチャイム+「これはJアラートのテストです」×3回+「こちらは防災ふじみ野です」+下りチャイム
問合せ:危機管理防災課
【電話】049・262・9017
◆児童扶養手当 所得限度額の引き上げ
児童扶養手当の支給額を決定するための所得限度額と、第3子以降の多子加算額が令和6年11月1日から引き上げられました。令和7年1月期の支払分から適用となりますので、所得制限のために申請しなかった人は所得限度額をご確認ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】049・262・9041
◆中小企業退職金共済掛金補助
中小企業共済制度を契約した事業者が(独)勤労者退職金共済機構に納付する掛金に対し、補助金を交付します。
補助対象事業者:次の全てに該当する市内の事業者
(1)令和3年2月〜令和6年12月に本制度に新規・追加加入した従業員がいて、令和6年中に掛金の納付がある
(2)申請時に操業している
(3)常時雇用する従業員の数が100人以下(卸売業・小売・サービス業を主たる事業とする場合は20人以下)
(4)市税を完納している
補助金額:1人当たり月額掛金の20%(限度額1400円)
補助期間:共済制度の契約の効力が生じた日の属する月から3年間
申請方法:2月28日(金)までに窓口に申請書などを提出する
申込み:産業振興課
【電話】049・262・9023
◆耐震診断・耐震改修工事の費用を一部補助
既存住宅の耐震診断費用と耐震改修工事費用の一部を補助します(予算額に達し次第終了)。契約前に補助申請が必要です。申請前に耐震診断や耐震改修工事を行った場合は、対象外です。申請をする人は、必ず事前にご相談ください。
補助金額:下表のとおり
対象建築物:建築確認を取得し、昭和56年5月31日以前に着工された建築物のうち、明らかに建築基準法違反がないもので、戸建専用住宅、戸建兼用住宅、共同住宅、長屋住宅
※木造建築物の場合は、在来工法により建築されたもの。
対象者:対象建築物を市内に所有し、自ら居住し、市税を滞納していない人
問合せ:建築課
【電話】049・220・2069
◆ふじみ野市手話通訳技能認定試験
ふじみ野市手話通訳者になるための試験です。
日時:2月20日(木)午前中(時間は受験者数により変動)
場所:市役所本庁舎会議室ほか
内容:面接、筆記試験、実技試験
対象:令和7年4月1日時点で20歳以上で、次のいずれかに該当する人
(1)市が実施する手話通訳者養成講習会(講座)修了者または同等以上の技術を有している
(2)国または県が実施する講習会などで(1)と同等以上の技術を有している
(3)手話通訳士の資格を有している
申込方法:2月12日(水)までに申込書(障がい福祉課で配布)を窓口に提出する
申込み:障がい福祉課
【電話】049・262・9032
<この記事についてアンケートにご協力ください。>