文字サイズ
自治体の皆さまへ

みさと・なう

6/21

埼玉県三郷市

■令和6年度(令和5年分)の課税(所得)・非課税証明書
住民税等の全額が給与から差し引かれるかたは5月17日(金)以降、それ以外のかたは6月7日(金)以降に取得できます。窓口では来庁者の本人確認書類が必要です。市内の住民票同一世帯の親族以外のかたが証明書を請求する場合には、委任状が必要です。

○マイナンバーカードを利用したコンビニ等での取得について
市内在住のかたはコンビニエンスストア等のマルチコピー機から6月7日(金)以降に1通100円で取得できます。
利用時間:午前6時30分〜午後11時

問い合わせ:市民税課
【電話】930-7706【HP】10403

■令和6年度からの住民税等の主な改正点のお知らせ
○森林環境税の導入
国内に住所のある個人に対して課税される国税で、住民税均等割と併せて1人年額1千円が課税されます。

○住民税の定額減税実施
対象:前年の合計所得金額が1805万円以下の住民税所得割の納税義務者
減税額:納税者及び配偶者を含む扶養親族1人につき1万円
くわしくは市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:市民税課
【電話】930-7706【HP】10403

■緊急地震速報行動訓練を実施
防災行政無線から訓練用緊急地震速報を放送します。放送を聞きシェイクアウト訓練を行ってください。(1分間程度)
日時:6月20日(木)午前10時ごろ
※午前9時45分に予告放送をします。
放送内容:「ただいまから訓練放送を行います」の後、緊急地震速報のチャイム音+「緊急地震速報。大地震です。大地震です」+「これは訓練放送です」を3回

問い合わせ:危機管理防災課
【電話】930-7832【HP】10379

■彦成連絡所について
皆様にご利用いただいておりました彦成連絡所は、5月末をもちまして職員の配置を終了いたします。6月以降はマルチコピー機による証明発行と、遠隔モニターによる相談に変更になります。

問い合わせ:市民課
【電話】930-7701

■ヒアリングループが利用できます
聴覚障がいや加齢により聞こえに不自由のあるかた等が、室内で鮮明に音声を聞くための装置「ヒアリングループ」をご利用いただけます。
対象施設:障がい福祉課窓口、文化会館、希望の郷交流センター、各図書館
※障がい福祉課の窓口で携帯型機器の貸し出しも行っています。くわしくは、お問い合わせください。

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】930-7778【FAX】953-7785【HP】10406

■遠隔手話通訳事業を開始 *手話通訳あり
遠隔手話通訳は、スマートフォンやタブレット端末を利用し、オペレーターを通じて画面越しに行う手話通訳です。ご利用には事前登録が必要です。

○説明・登録会
日時:6月26日(水)午後2時〜4時
場所:市役所本庁舎東別館
対象:市内在住で手話通訳を必要とする聴覚障がいのあるかた
定員:10人程度(申し込み順)
申し込み:5月27日(月)から障がい福祉課
【電話】930-7778【FAX】953-7785【HP】10376

■みさと学習情報ガイド2024を発行
各種生涯学習関連事業、講座情報、サークル団体情報などを掲載したガイドブックを発行します。
配布場所:生涯学習課、瑞沼市民センター、文化会館、コミュニティセンター、鷹野文化センター、各地区文化センター、希望の郷交流センター、総合体育館、各老人福祉センター、青少年ホーム、各図書館ほか

問い合わせ:生涯学習課
【電話】930-7759【HP】6840

■男女共同参画に関する研修受講費用を補助します
対象:国立女性教育会館、埼玉県男女共同参画推進センター、埼玉県女性キャリアセンターが主催する研修などへ参加される市内に在住、在勤のかた
補助対象経費・金額:会場までの交通費及び参加実費負担金(上限5000円)
※研修参加前の申請が必要です。くわしくは市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:人権・男女共同参画課
【電話】930-7751【HP】9037

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU