文字サイズ
自治体の皆さまへ

瑞沼学校給食センター ~さとっ子スマイルキッチン~がオープン!(1)

1/19

埼玉県三郷市

・安全安心
・おいしい給食召し上がれ!

1月号で完成をお知らせした瑞沼学校給食センター(愛称:さとっ子スマイルキッチン)。この給食センターで作られた給食の配食が、3学期から市内全8校の中学校で始まっています!
今月号では、炊き立てご飯にこだわった炊飯システム等の最新鋭の調理機器をはじめ、最大5,000食まで提供可能な新しい給食センターについてくわしくご紹介します。

■愛称は市内中学生による多くの案の中から、真々田愛良(ままだあいら)さん考案の「さとっ子スマイルキッチン」に決定!
「スマイル」という単語には、生徒の皆さんが笑顔で給食を食べられるように、新しい給食センターのかたも笑顔で調理できるように、という思いを込めました!

◆新しい給食センターのここがポイント!
○炊飯システムの導入
ご飯はこれまで外部委託していましたが、現在はこの給食センターで炊飯できるようになり、炊き立てのご飯を直接学校へ提供できるようになりました。また、白米だけでなく、混ぜご飯等もこのシステムで作ることができます!

・サイロにお米を入れると、計量、炊飯まで全自動で行われます
・炊飯、蒸らしも自動で行われ、一度に大量のご飯のできあがり!

○アレルギー対応室を設置
アレルギー品目を除いた給食を提供することができるよう、専用の調理室を設けました。

・通常の献立と完全に分けられた部屋で調理することで高い安全性を確保!

○食育の充実
新しい給食センターには、体験型の栄養学習システムや、調理の様子を見学するための窓付き通路を整備しました。今後、団体向けの施設見学を実施し、食育をさらに充実させていきます!
※見学は、令和7年度中の開始を予定しています。申し込みについては、ホームページ等でご案内します。

体験型栄養学習システム
(1)自分で献立をつくる
たくさんのメニューの中から好きなものを選んでトレーに乗せます。
(2)自動で栄養バランスを計測!
トレーごとシステムに乗せると、自動で計測が始まり、画面上で栄養バランスを一目で確認できます。

○環境への配慮
調理過程で出た生ごみは、機械で粉砕してから脱水をします。軽量化してから捨てることで、環境負荷の低減につながります。
また、排水は専用の処理槽を経由してから下水道へ排出しています。

・大きな機械で野菜の芯や皮を粉砕し、ごみを小さくします

○災害時の活用
災害時に市北部の地区防災拠点となる、隣接の瑞沼市民センターと連携し炊き出しを行うことが可能です。また、広場を開放し「かまどベンチ」や、下水道につながるマンホール上に便座や目隠し用テントを設置する「マンホールトイレ」を提供します。

かまどベンチ
平時:ベンチとして使用します
災害時:かまどとして炊き出し等に使用します

■新しい給食センターに潜入!
○給食ができるまで
児童、生徒の皆さんがいつも食べている給食がどのように作られているか知っていますか?瑞沼学校給食センターでの、給食ができるまでの流れをご紹介します。

(1)献立を決める
国が定めた栄養の摂取基準、児童や生徒の嗜好(しこう)、安全性等の観点から会議を重ね、決定します。

(2)材料の調達
給食センターに届けられる肉や野菜などの食材は、食中毒等の事故防止のため、種類ごとに別々の搬入口で受け取ります。

・搬入口はドライバーから一目で分かるよう野菜、肉等がイラストで分けられています

(3)調理の準備
調理員は、白衣、帽子、マスク、エプロンをつけ、万全の衛生管理のうえ作業に取りかかります。

・エアシャワーで強い風をあてて体に付いている微細な異物まで完全にシャットアウトします

(4)材料の下処理
機械で素早く、大量に皮むきやカットをします。機械でできない作業は、調理員の手で行います。衛生面に配慮し、皮むき室、下処理室、卵処理室等、作業工程ごとにスペースが細かく分けられています。

・手作業でキャベツの芯を取り除きます
・複数回に分けて洗います

(5)調理
大きな釜や専用の器具で調理します。食中毒を防ぐため、全て一度85度以上になるよう調理しています。サラダに使う野菜はその後、真空冷却機で冷ましています。

・協力して調理します
・一つの釜で約900食分のみそ汁がつくれます
・温度管理も万全です

(6)計量、配送
温かいものと冷たいものに分け、配送車に積み込み、各学校へ運びます。
新しい給食センターの開所に合わせて、中学校の食缶と食器を新調。安全性、耐久性に優れた食器、食器を配置しやすい大きさのトレー等を採用しました。

・クラスごとに分けて食缶へ

(7)配膳
学校に届けられた給食は、給食当番の児童や生徒が各クラスに運び、盛りつけます。

○いただきます!
・新しい食器、とても可愛いです!
・毎日ありがとうございます!いつも給食おいしいです。

◆調理員、栄養士からのメッセージ
成長期の児童、生徒さんに残さず食べてもらえるように、味やメニューの工夫を重ねています。おいしい給食を届けられるように、たくさんの人が協力し、日々頑張っています。これからも楽しく、しっかり給食を食べてくださいね!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU