文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 外国人の方のために私たちができること ~多文化共生社会を目指して~(1)

1/51

埼玉県伊奈町

みなさんは、伊奈町にどれくらい外国人の方が住んでいるかご存じですか?
今年、日本で暮らす外国人の人数が過去最多になりました。日本で技術などを学ぶ「技能実習」や自らの技術・能力を仕事に活かす「特定技能」の在留資格で入国される方の増加などが要因とみられています。また、町内に住む外国人の方も年々増加しており、今後も多くの外国人の方が転入される見込みです。
少子高齢化が進んでいる今、外国人の方は地域社会の担い手としても期待されています。
一方で、外国人の方は異国での暮らしに不安があったり、時には文化の違いからトラブルになったりすることもあるかもしれません。今後は、日本人だけでなく、外国人の方にとっても安心して生活することができるような環境づくりが求められます。
日本人と外国人の方が共に安心・安全に暮らすために、私たちにできることを一緒に考えてみませんか?

■どんな国から伊奈町に来ているの?
町内には39か国、684人の外国人の方が暮らしています!
~町民の約200人に3人が外国人の方です~
1位:ベトナム…192人
2位:フィリピン…92人
3位:中国…80人
4位:ネパール…44人
5位:韓国…39人
(令和5年11月1日現在)

町内に住む外国人の方は年々増加しています

■暮らしを支える町の取り組みは?
(1)文化の違いを認め合うための啓発活動
異国の文化を身近に感じてもらうために、各イベントで国際交流ブースを出展し、日本文化・外国文化の発信を行っています。
▽バラまつり
民族衣装の展示やダンス、日本語教室に通う外国人の方による日本語でのスピーチ披露など
▽伊奈まつり
韓国の遊び、投壺(とうこ)の体験や、はっぴを着ての記念撮影など
▽伊奈マルシェ
南米ペルーのバンドRupayによるステージや町の野菜を使った世界のレシピの配布など
▽商工フェスティバル
日本語教室に通う外国人の方々が考案した世界のレシピの配布、和紙やハロウィンのお菓子・風船を使ったワークショップなど

(2)言葉の壁を乗り越えるための取り組み
さまざまな相談に対応できるよう、窓口などでの多言語対応を進めています。ぜひご活用ください。また、今後も外国人の方が言葉の違いを心配せずに相談できる環境づくりを進めていきます。
・翻訳機
窓口や訪問先で活用するほか、ウクライナ避難民の方へ貸出中
・オンラインビデオ通訳システム
窓口などでの複雑な手続きの説明もオンラインを活用し、通訳が対応
・多言語チャットツール
窓口に来られない外国人の方と、オンラインで連絡する際に活用

問合せ:コミュニティ推進課
【内線】2321

・マルチコピー機多言語対応
コピーや証明書発行(住民票の写し・印鑑証明書)などの操作画面を多言語で表示
・住民課窓口案内システム多言語対応
手続き内容ごとに分類された画面表示、発行カードを多言語で表示

問合せ:住民課
【内線】2112

・書かない窓口(マイナンバーカード対応記帳台)多言語対応
証明書の発行や各種手続きに必要な申請書をマイナンバーカードや運転免許証を使って簡単に作成

問合せ:DX推進・新庁舎整備室
【内線】2611

・ホームページの多言語化
町の情報を4か国5言語に翻訳

問合せ:秘書広報課
【内線】2213

・ごみ分別アプリ「さんあ~る」英語対応
ごみの収集日や分別方法を案内
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:環境対策課
【内線】2252

(3)日本語の勉強や地域とつながる居場所づくり
いっしょに にほんごや にほんの ぶんかを べんきょうしませんか?
Would you like to study Japanese language and culture together?
~いなまち にほんご きょうしつ 「にほんご いいな」~
~Ina town Japanese language class “Nihongo Iina”~

町(まち)が支援(しえん)しているボランティア団体(だんたい)「伊奈町日本語教室(いなまちにほんごきょうしつ) 日本語(にほんご)いいな」による日本語教室(にほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しています。(2022年開設)
詳しくは、「日本語いいな」のホームページをご覧ください。
日時:毎週土曜日(まいしゅうどようび) 10時~11時30分
場所:総合(そうごう)センター2階研修室(かいけんしゅうしつ)
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:コミュニティ推進課(すいしんか)
【内線】2321

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU