■伊奈町地域公共交通に関するアンケート調査
今後の町の地域公共交通のあり方を検討する基礎資料の収集を目的として実施します。
日時:1月17日(金)まで
実施方法:
・郵送調査(無作為抽出)
・いなまる利用者への対面による調査
・役場、総合センターなど公共施設へのアンケート設置
・町ホームページ(どなたでも回答可)
問合せ:危機管理課
【内線】2283
■マイナンバーカード休日交付(予約制)
日時:1月26日(日) 8時30分~12時(11時30分最終受付)
※マイナンバーカード交付以外の業務は行いません。
※日程が変更になる場合がありますので、町ホームページをご覧ください。
場所:住民課
持ち物・必要なもの:交付通知書(はがき)、本人確認書類、通知カード
※詳しくは、電話予約時にご案内します。
申込・問合せ:1月24日(金)までに、住民課
【内線】2115へ
■令和7年度保育施設 新規入所の2次申込受付
4月からの保育施設入所申込を昨年11月にしていない方を対象に行います。
※定員に空きのない年齢もあります。
日時:2月3日(月)~7日(金) 9時~11時30分
場所:子育て支援課
※当日は保育士が面接を行いますので、お子さん同伴でお越しください。
申込・問合せ:申込書類の必要事項を明記のうえ、子育て支援課
【内線】2129窓口へ
※申込書類は、窓口で配布しています。
※令和6年度の入所申込をした方で、現在、入所が保留の方も、令和7年度入所用に新たに申込が必要です。
■令和7年度児童クラブ申込
児童クラブは、放課後などの生活の場を確保し、適切な遊びや指導を行うことで、児童の健全育成を図ることを目的としています。
対象:令和7年度の新小学1年生
※新2~6年生は入所したい月の前月20日までに申込してください。(20日が土日祝日の場合は、翌平日)
利用時間:放課後~18時30分(土曜日、夏休みなどは7時30分〜)
※19時までの延長保育を実施しています。(諸条件あり、要申請)
必要書類:(1)登録申請書(2)就労証明書など(3)家庭状況調査書(4)児童クラブ利用に関する留意事項兼同意書
※申請書などは、窓口で配布または町ホームページからダウンロード。
申込・問合せ:1月9日(木)~27日(月)(土日祝日除く)に、
子育て支援課【内線】2160窓口または郵送
■児童手当の申請はお済みですか
令和6年10月分(12月支払い分)から児童手当制度が改正されました。
対象:
・高校生世代のみを養育している方
・高校生以下の方を養育しており、令和7年3月末現在、22歳までの子(別居含む)と併せて3人以上養育している方
・今まで所得要件で児童手当を受給していなかった方
申請要件など詳しくは、町ホームページをご覧ください。
※公務員の方は、職場での申請になります。
申込・問合せ:3月31日(月)までに、子育て支援課
【内線】2127へ
■国民年金保険料の納付は割引の多い前納がお得です
国民年金保険料をまとめて納める(前納)と保険料が割引されます。
前納には割引額が大きい順に、2年前納(4月~翌々年3月分)、1年前納(4月~翌年3月分)、6か月前納(4月~9月分、10月~翌年3月分)があり、いつでも申請ができますが、申請時期により、初回の振替期間が異なります。
支払方法は、口座振替、クレジットカード、納付書(現金)の3通りがあります。
詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
問合せ:
大宮年金事務所 【電話】652-3399、
保険医療課【内線】2171
■非自発的失業に対する国保税の軽減制度
離職時の年齢が65歳未満の国保加入者で、雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知に記載されている離職理由コードが次のいずれかに該当する場合は、国保税の軽減が受けられます。
離職理由コード:
・会社都合の退職の場合11、12、21、22、31、32
・自己都合の退職の場合23、33、34
軽減期間:離職日の翌日の属する月から年度末までと、その翌年度の最大2年度間。
※その間に国保を脱退した場合は、軽減が終了します。
軽減割合:課税の根拠となる前年中の給与所得に100分の30を乗じて計算します。
申請に必要な書類:町国民健康保険被保険者証、雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知
※詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:保険医療課
【内線】2173
<この記事についてアンケートにご協力ください。>