■アイヌの方々への理解を深めましょう
町では「誰もが互いの人権を尊重し、自分らしく生きる社会」の実現のため、さまざまな人権課題の解決に向けて取り組んでいます。
アイヌの方々は、独自の豊かな文化がありますが、その保存や伝承の基盤が失われつつあります。また、アイヌの方々に対する理解不足から、就職や結婚などでの差別や偏見が依然として存在しています。アイヌの方々への理解と認識を深め、文化を維持・尊重しましょう。
▽アイヌの方々へ
(公財)人権教育啓発推進センターでは、電話相談を行っています。
相談専用【電話】0120-771-208(9時~17時、土日祝日除く)
問合せ:人権推進課
【内線】2241
■防災行政無線を用いた訓練放送の実施
この訓練は、災害や有事のときに備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる国からの情報を確実に皆さまへお伝えするため、全国で行われます。
当日は、町の防災行政無線から訓練放送が流れ、町登録制緊急情報メールでも訓練文が配信されます。放送内容は、実施日近くに町ホームページでご案内します。
日時:2月12日(水) 11時
問合せ:危機管理課
【内線】2282
■野焼きはやめましょう
野焼きとは、野外や適法な焼却施設以外で廃棄物(ごみ)を燃やすことです。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」および「埼玉県生活環境保全条例」により、原則禁止されています。
▽野焼き(焼却禁止)の例外
農業・林業・漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる場合は例外的に認められています。ただし、周辺住民から苦情が寄せられた場合は、改善命令や各種行政指導の対象となります。
小さい子どもやぜんそくなどの疾病をお持ちの方がいる可能性、洗濯物に臭いがついて困る、視界不良で交通の妨げになる、など近所に迷惑をかけてしまうことを考慮して、できるだけ控えましょう。
▽消防署への届出が必要
やむを得ず例外行為の野焼きをする際は、「火災と紛らわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出」を上尾市東消防署伊奈分署に提出が必要です。
なお、この届出は野焼きを許可するものではありません。
詳しくは、上尾市消防本部ホームページをご覧ください。
問合せ:
住宅街の野焼き…環境対策課 【内線】2252、
農地の野焼き…アグリ推進課 【内線】2233、
土日祝日・火災の危険がある場合…上尾市東消防署伊奈分署 【電話】722-8111
■住宅用火災警報器の適切な維持管理を
住宅用火災警報器(住警器)の設置が義務化されました。住警器は、古くなると故障や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。火災などから大切な命を守るために、定期的な点検と10年を目安に本体を交換しましょう。
詳しくは、上尾市消防本部ホームページをご覧ください。
問合せ:上尾市消防本部予防課
【電話】775-1314
<この記事についてアンケートにご協力ください。>