文字サイズ
自治体の皆さまへ

申告はお早めに 町・県民税(住民税)、所得税の申告の時期になりました

16/54

埼玉県伊奈町

住民税の申告は郵送で提出、確定申告はスマホからの申告を推奨しています。
住民税の申告の郵送方法について詳しくは、町ホームページをご覧ください。

■町・県民税(住民税)の申告
町・県民税(住民税)の申告は、国民健康保険税などの算定に必要なほか、保育所入所や年金、公営住宅入居、事業資金等の申請などの各種証明の基礎資料になりますので、必要な方は忘れずに申告してください。
※土地、建物、株式などの譲渡、贈与および消費税、損失や住宅ローン控除(初年度)、青色申告などについては直接、税務署に申告してください。

▽申告会場開設日時:9時~15時
住民税の申告を郵送することやスマホでの確定申告が難しい方は、右表のとおり町内各地で受け付けます。
昨年度と対象地区の割り振りが変更になっている箇所がありますので、ご注意ください。
申告会場開設日は、税務課窓口で申告受付を行っていません。

▽申告する必要がある方
令和7年1月1日現在、町内にお住まい(住民登録の有無に関係なく実際に町内に住んでいる方)で、令和6年中に所得があり、下記のいずれかに該当する方
・給与所得者で、勤務先から役場に給与支払報告書が提出されない方
・令和6年中に会社退職などで、年末調整を受けていない方
・公的年金以外の雑所得、一時所得、事業所得などの所得がある方
・医療費、雑損、寄附金などの各種控除を受けようとする方
※所得がなかった方や療養中であった方でも、税法上の扶養になっていない方は、申告をしてください。
※税の証明書が必要な方は、申告をしてください。
※申告書は受付会場に用意してあります。

(申告に必要なもの)
(1)マイナンバーカード、住民票(マイナンバーの記載があるもの)、個人番号通知カードのいずれか1点
(2)確定申告をされる方は、税務署で発行する利用者識別番号がわかるもの
(3)給与・年金の源泉徴収票
(4)その他の収入や支出金額がわかる帳簿・書類(医療費控除の明細書、医療費通知、セルフメディケーション税制の明細書など)
(5)健康保険、国民年金、生命保険、介護医療保険、個人年金、地震保険料(旧長期損害保険料を含む)などの支払証明書や控除証明書
(6)寄附金の受領書・証明書など
(7)障害者控除の適用を受ける方は、障害者手帳または障害者控除対象者認定書
(8)還付または納税の際の預貯金口座番号(申告者本人名義)

▽申告する必要がない方(下記のいずれかに該当する方)
・税務署へ確定申告書を提出する方
・公的年金収入のみで、控除などの追加がない方
・給与のみの所得で、勤務先から役場に給与支払報告書の提出がある方

問合せ:税務課
【内線】2152

■所得税の確定申告
▽所得税・個人消費税・贈与税の確定申告
日時:2月17日(月)~3月17日(月)9時相談開始(8時30分~16時受付)
※土日祝日除く。(3月2日(日)は開設)
場所:上尾税務署

入場整理券
入場には、次の方法で発行される入場整理券が必要です。
(1)国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行
(2)会場で当日配付(状況により、受付終了の場合あり)

※持ち物など詳しくは、『広報いな』1月号をご覧ください。

▽e-Taxをご利用ください!
確定申告には、ご自身のスマホ、パソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用するe-Taxが便利です。確定申告会場へ出向くことなく、ご自宅から申告ができます。

e-Tax・作成コーナーヘルプデスク
【電話】0570-01-5901
受付:月~金曜日(祝日、年末年始除く)

▽青色申告書納税相談会
内容:納税相談(確定申告)
日時:2月27日(木)、3月7日(金) 9時30分~12時、13時30分~15時30分
場所:商工会館

問合せ:伊奈町商工会
【電話】722-3751

▽あなたは必要?住民税・所得税の申告

問合せ:上尾税務署
【電話】770-1800

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU