※市役所の電話【電話】996-2111【FAX】995-7367
※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
■第4回八潮市議会定例会の傍聴
日時:12月19日(木)まで
一般質問日:12月16日(月)・17日(火)・18日(水)
※一般質問とは、議員が市の仕事全般について、執行機関から現在の状況やこれからの考えを聞くこと
場所:議場
定員:各日50人(当日先着順)
※親子傍聴席あり
問合せ:議事調査課
【電話】内線277
■コンビニ交付サービスの利用停止
年末年始の期間、証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
日時:12月29日(日)~令和7年1月3日(金)
問合せ:
〔住民票・印鑑証明・戸籍関連〕市民課【電話】内線210
〔課税(所得)証明・非課税証明関連〕市民税課【電話】内線206
■旅券日曜交付窓口の休止
旅券日曜交付窓口を休止します。
日時:令和7年1月19日(日)
問合せ:駅前出張所
【電話】999-0840
■償却資産の申告
令和7年1月1日現在、市内に償却資産を所有している方は、1月31日までに申告をお願いします。令和6年中に事業を廃止した方、資産の増減のない方も申告が必要です。
また、インターネットを通じて地方税ポータルシステムを利用した電子申告もできます。詳しくは、eLTAXホームページをご覧ください。
※償却資産とは
会社や個人で工場や商店などを経営している方や駐車場やアパートなどを貸し付けている方がその事業のために用いている構築物、機械、器具および備品など(自動車税および軽自動車税の対象のものを除く)。
問合せ:資産税課
【電話】内線329
■第2回入学準備金貸し付け(無利子)
対象:次のすべてを満たす方
・市内に住民登録があり、引き続き1年以上在住している方
・高校・専修学校・大学に入学することが確実な方の保護者で、入学費用の支払いが困難な方
※連帯保証人要1人(住所・所得要件などあり)
貸付限度額:
・高校・専修学校…15万円
・大学…25万円
受付期間:令和7年1月6日(月)~24日(金)
※合格発表前でも申請可
返済方法:入学後6カ月据え置き、修学期間終了までに返済
※そのほか、高校・専修学校・大学に入学することが確実または在学中の方(本人)・市内小中学校の児童生徒の保護者(入学する児童生徒を含む)が借りることができる教育資金(無利子)の貸し付けもあります。
問合せ:教育総務課
【電話】内線361
■病児保育の利用登録における電子申請サービス
市では、病気またはその回復期にあるお子さんをお預かりする「病児保育」を実施しています。
利用登録は、子育て支援課および花心(はなくくる)病児病後児保育室にて受け付けていますが、電子申請サービスでの登録も可能になりました。
問合せ:子育て支援課
【電話】内線839
■里親について
里親とは、親の病気やいろいろな事情のために家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて養育する人のことです。市では、里親についての啓発を目的としてパネル展示を行います。
日時:12月13日(金)〜26日(木)
場所:市役所多目的スペース
内容:パネル展示、チラシ配布など
問合せ:子ども家庭支援課
【電話】内線806
<この記事についてアンケートにご協力ください。>