文字サイズ
自治体の皆さまへ

うどんのまち加須 いっぱいのこだわりをあなたにー(2)

5/42

埼玉県加須市

■加須市観光大使 武正倫(たけまさりん)さん
○Profile
加須市出身。YouTubeチャンネル「埼玉うどん子TV」を通じて、郷土愛と食の楽しさを発信している。チャンネル登録者数は5万人を超え、軽快で分かりやすい食レポが評判。

○うどんの楽しみ方
うどんは郷土料理なので、地域によって特色があります。埼玉は特に、県内だけでも地理的な変化が大きいのでさまざまなうどんを楽しむことができます。私自身、チュルチュルと喉越しのよい細麺、昔からなじみのあるいわゆる「加須のうどん」しか知らなかったので、埼玉県の他地域で食べられている「武蔵野うどん」のワシワシ麺を食べたときは「同じ県内でこんなに違うのか!」と驚きました。
実際に歩いて土地を感じ、その地に根付いているうどんをいただくことで、文化への理解が一層深まります。今まで見えていなかった埼玉の魅力を知ることができるのではないでしょうか。

○加須のうどんの思い出
我が家では昔から、外食でうどん屋さんというと、今はなくなってしまいましたが、国道125号沿いにあった「一茶庵」さんに行くことが多かったです。店名は後に知ったのですが、私は「おいしいうどん屋さん」と呼んでいました。たまに行く外食の中でも、特に楽しみにしていました。
店内入って右奥のお座敷に座り、決まって注文していたのは、大きな海老天がのった熱いかけの「天ぷらうどん」。お会計のとき、毎回自然と「おいしかったです」と店員さんに伝えていたことを覚えています。感謝を人に伝える大切さは、このときに学びました。
一番通ったうどん屋さんは、現在も続く本町の老舗「恵比寿家」さん。高校時代は、よく市民プラザかぞで休日に友人と勉強をしていたのですが、このとき必ずお昼に寄っていたのが恵比寿家さんでした。
友人に誘われ一緒に行ったことをきっかけに、ここのうどんの旨さにドハマリ。イカのゲソとネギのかき揚げがのった「冷やしたぬきうどん」は私の加須への愛、そして、うどん愛を一層深めるきっかけとなりました。

○これからのこと
昨年末に、「吉田屋」さん、そして「赤城屋」さんという、加須のうどん文化を支えてきた名店が閉店されました。どちらも、おいしいうどんを毎日打ち続けてきたご主人の体が持たなくなったと…。
加須の伝統を守るという点でも、老舗うどん店の技術の継承は急を要する課題です。また、新しいうどん店が、加須でお店を始めようと思えるように、魅力の発信をどんどんしていく必要があると感じています。
大利根の「みょうとうどん」さんは、加須産の地粉「あやひかり」を使用した手打ちうどんを提供したい、という強い思いで4年前にお店をオープンさせました。かぞブランド認定品「香り豚」を使用した「肉汁うどん 極(きわみ)」が人気を呼んでいます。
加須市には誇れる農産物がたくさんあるので、私自身、観光大使として、これらを多くの方に知ってもらえるよう活動していきます。

■武正さんが魅力を語る市内のうどんメニュー
○恵比寿家 冷やしたぬきうどん
一度食べたら忘れられない、サクサク揚げたてのかき揚げ!透き通るような細麺は喉越しが良く、噛めばもっちりとした食感。上品さが際立つ、これこそまさに伝統の加須のうどんです!

住所:本町2-33
時間:11時~14時30分
休日:月曜日
【電話】0480-61-0201

○みょうとうどん 肉汁うどん 極(きわみ)
具材たっぷりのこだわりつけ汁は、今にもあふれそうなほど!
豚肉の旨味、シャキシャキの長ネギ、濃厚なだしが絶妙に調和し、加須産あやひかりを使用したコシのある麺との相性も抜群です。

住所:北平野333-4
時間:11時~14時30分
休日:火曜日、第1水曜日
【電話】0480-77-0049

■コラボイベント 加須のうどん×YouTube「埼玉うどん子TV」
○武正倫 トークショー・抽選会
テーマは「地元加須市のうどん」。来場者の質問に武正さんが答えるコーナーもあります。
来場者が参加できる抽選会では、武正倫オリジナルグッズや市特産品などをプレゼント。
とき:10月20日(日)12時から
※加須地域市民まつりと同日開催。詳しくは、12ページをご覧ください。
ところ:パストラルかぞ 小ホール
定員:300人
費用:無料
申込:不要

○オリジナルステッカー配布
10月1日から、市内のうどん店で食事をした方に、武正さんがデザインしたオリジナルステッカーをプレゼント(先着5,000枚)

※配布店など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:観光振興課
【電話】内線276

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU