■納期限に注意
12月25日(水)が納期限の税・料金は次のとおりです。納期限内に納付をお願いします。
・固定資産税・都市計画税(3期)
・国民健康保険税(6期)
・介護保険料(6期)
・後期高齢者医療保険料(6期)
問合せ:(加)収納課
【電話】内線129
■いつでもどこでも!スマホ決済
スマートフォン決済アプリで、納付書に印字されているバーコードを読み取り、アプリに登録した口座やチャージされている残高から税金が納付できます。
いつでも、どこでも、キャッシュレスによる納付が可能ですので、便利なスマートフォン決済をぜひご利用ください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)収納課
【電話】内線129
■納め忘れた国民年金保険料のお支払いが便利に
前月分以前の国民年金保険料は、納付書が手元になくても、ねんきんネットからインターネットバンキングを利用してPay-easy(ペイジー)納付が可能となりました。ねんきんネットから国民年金の各月の納付状況を確認しながら、納め忘れた国民年金保険料が納付できます。
なお、この方法で当月分以降の保険料は納付できません。
※詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
問合せ:熊谷年金事務所
【電話】048-522-5012
■税務署での確定申告
令和7年1月6日(月)から2月14日(金)の期間に、行田税務署で所得税・個人消費税・贈与税の申告相談を希望する方は、必ず電話で相談日時を予約してください。
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)の期間に、行田税務署内の確定申告会場へ入場する場合は、入場整理券が必要です。国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行をご利用ください。
問合せ:行田税務署個人課税部門
【電話】048-556-2123
■令和7年度就学援助費の支給
経済的な理由から就学が困難と認められる児童生徒の保護者で、所得審査を経た方に、就学に必要な経費の一部を支給します。
※毎年度、申請を行う必要があります。
主な援助項目:学用品費・学校給食費・修学旅行費・校外活動費・オンライン学習通信費など
申請方法:申請書に書類を添付し、学校教育課または各総合支所市民税務担当へ提出
申請期間:令和7年1月6日(月)~3月31日(月)
必要書類:
・令和6年中の所得を証明できるもの(所得のある人全員)
・借家の人は、家賃が確認できるもの(契約書の写しなど)
・マイナンバーカードまたは通知カード(世帯全員分)
・口座番号が確認できる通帳など
・委任状(申請者と別世帯の人が申請書を持参する場合)
・本人確認書類(運転免許証など)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)学校教育課
【電話】内線363
■就学援助入学準備金の支給
就学援助の要件に当てはまる方で、令和7年4月に市内公立小中学校に入学予定のお子さんの保護者に、ランドセル・制服など入学に必要なものを購入する費用を支給します。
※入学準備金の他、令和7年度就学援助費の受給を希望する場合は、別途申請が必要です。
支給額:
・新小学1年生 5万7060円
・新中学1年生 6万3千円
申請方法:申請書に書類を添付し、学校教育課または各総合支所市民税務担当へ提出
※小学6年生の保護者で、令和6年度就学援助費を受給している方は、改めて申請する必要はありません。
申請期間:令和7年1月6日(月)~3月31日(月)
必要書類:
・借家の人は、家賃が確認できるもの(契約書の写しなど)
・マイナンバーカードまたは通知カード(世帯全員分)
・口座番号が確認できる通帳など
・委任状(申請者と別世帯の人が申請書を持参する場合)
・本人確認書類(運転免許証など)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)学校教育課
【電話】内線363
■重度心身障害者医療費の助成
重度の心身障がい者(児)が病院などで診療を受けた場合に、医療費の一部負担金を助成します。
※すでに受給資格がある方は、再度の登録申請は不要です。
対象:
次の(1)~(4)いずれかに当てはまる人
(1)身体障害者手帳1~3級
(2)療育手帳(A)・A・B
(3)精神障害者保健福祉手帳1級(国民健康保険または社会保険加入の方は、精神病床の入院費は対象外)
(4)65歳以上で後期高齢者医療制度による障害認定を受けている(65歳未満で後期高齢者医療制度などの障害認定に該当する状態にある場合)
※次に当てはまる人は除く
・平成27年1月1日以降に、対象となる障害者手帳の交付を受け、その手帳に記載された交付年月日現在で65歳以上
・生活保護を受けているまたは中国残留邦人などの認定を受けている
所得制限:毎年9月に所得審査し、本人の所得が基準額を超えた場合、その年の10月1日~翌年9月30日の医療費は助成の対象外です。
問合せ:
(加)障がい者福祉課【電話】内線179
(騎)福祉健康担当【電話】内線134
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317
<この記事についてアンケートにご協力ください。>