文字サイズ
自治体の皆さまへ

《注目2》令和5年度住民税が非課税の皆さんに3万円を支給

8/44

埼玉県北本市 クリエイティブ・コモンズ

~電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金~
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、現金給付を行います。
対象世帯には、給付決定通知書(はがき)、または給付を受けるための「確認書」を郵送します。

■対象者
令和5年度住民税が非課税の世帯
・基準日(令和5年6月1日)時点で北本市に住民票があること
・世帯員全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯であること

■支給額
3万円/1世帯あたり
昨年11月に支給した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯5万円給付)の支給実績を活用し、迅速に支給します。

■受給方法
◇6月下旬までに「給付決定通知書」が届いた世帯
手続きは不要です。
令和4年11月支給の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯5万円給付)と同じ口座に7月21日(金)頃振り込みます。

◇7月上旬までに「確認書」が届いた世帯
手続きが必要です。
「確認書」に必要事項を記入し、返送してください。
令和4年11月支給の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯5万円給付)受給時から世帯状況が変わっている世帯、辞退した世帯、代理受給した世帯が対象です。

■以下の人は対象者であっても「確認書」が届きません
受給には申請が必要です
・令和5年1月2日~6月1日に他市区町村から北本市へ転入した世帯…転入前の市区町村で、令和5年度住民税が非課税の世帯は支給対象です。
・所得を申告していない世帯…令和4年中の所得を申告していない人は、税申告をお願いします。税申告の結果、「非課税世帯」に該当すれば支給対象です。

◇申請書類を市に提出してください
期間:9月29日(金)まで
提出方法:共生福祉課地域共生担当(〒364-8633 北本市本町1-111、【電話】590-5566)へ郵送または直接。
申請書類:
・申請書
・本人確認書類
・給付金の振込みを希望する口座確認書類
・令和5年度住民税非課税証明書の写し(令和5年1月2日以降に北本市へ転入した人のみ)

問合せ:共生福祉課地域共生担当
【電話】590-5566
※個人情報保護のため、電話ではお答えできない内容もあります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU