◆市政に対する一般質問ダイジェスト
和光市のこんなことを聞きました
一般質問とは:市政全般について、各議員が様々な角度から執行機関に対し事務の執行状況及び将来に対する方針等について報告、説明を求めて質問するものです。市民要望を交えながら議員自身の意思に基づいて質問することにより、より良き方向へ執行機関の回答を引き出していくもので、各議員が力量を発揮する場でもあります。
(発言順位の順番で並んでいます)
◇和光市自動運転サービス導入事業の進捗状況と今後の計画は
・齋藤 幸子(さいとう さちこ)(公明党)
質問:和光市における自動運転サービス導入事業の目的を伺います。
都市整備部審議監:運転手不足が全国的に深刻化する中、将来にわたり地域住民の生活の足を確保することや、駅北口の交通拠点と和光北IC周辺の産業拠点を自動運転バスで接続することにより、地域経済の活性化を図ることができると考えております。
その他の質問:がん患者支援「アピアランス」、外見ケア市民サービス「お悔やみ窓口の設置について」、和光市運動場「グラウンド設備について」
◇BOSAIまちづくり伝道師のスキルアップについて
・内山 恵子(うちやま けいこ)(緑風会)
質問:伝道師のスキルアップの場が固定化しており、新たな層の伝道師を活躍させるための工夫が必要と考えます。
危機管理監:伝道師認定者に対しては養成講座の補助講師やBOSAIフェアの運営側として活躍していただくほかに、新たに若年層の取り込みや避難所運営のリーダー等での活躍、和光市オリジナルの防災紙芝居の普及に努めていただくなど工夫してまいります。
その他の質問:内水氾濫、スポーツ振興等
◇4市共用火葬場は市民の声をプランニングに生かし、市民参加で取り組み建設を
・赤松 祐造(あかまつ ゆうぞう)
質問:4市基本構想の取組状況と市民説明会開催について伺います。
企画部長:朝霞地区4市においてパブリック・コメントに伴う市民説明会を開催し、幅広く当該火葬場の基本構想に関する意見募集を行う予定です。
その他の質問:7月31日の大雨、台風の被害と対策、駅北口に造る新たな道路は歩行者の動線を考え安全な道路に、外環道延伸トンネル工事状況、湧水環境調査と利活用、空き家対策、旧態の市民葬儀制度の見直し、市営墓地の取組、高齢者のスマホ教室の推進など
◇ガバメントクラウド※1への移行とDX※2推進
・萩原 圭一(はぎわら けいいち)
質問:住民基本台帳、戸籍、住民税など基幹業務のガバメントクラウド移行期限が来年度末なので、進捗を伺います。また、デジタル人材の確保・育成や、DX推進について伺います。
総務部長:移行費用は3年間で約4億円(うち市負担約2億円)で、戸籍等は来年4月、その他の業務も期限内に完了予定です。DX研修、ワーキングチーム、DX経験者募集などとともに、オンライン申請手続、庁内無線LAN、職員ノートPC、簡易電子決裁、生成AI、音声テキスト化ツール等を導入し、業務効率化と利便性向上を目指します。
◇7月31日の大雨被害で床上床下浸水したエリアの抜本的対策を
・伊藤 妙子(公明党)
質問:被害を受けた4軒は、10年前と同様の方々です。また谷合橋の方は、水が溜まってしまい対策を要望されています。今後も想定外の災害があると思われます。しっかりとした調査と抜本的な対策をお願いします。
都市整備部長:職員が現場調査を行い、方針検討を行っています。今後も慎重に検討してまいります。
その他の質問:中央土地区画整理事業と白子三丁目土地区画整理事業の進捗状況と交通安全対策、軟骨伝導イヤホンの窓口設置、男女共同参画の取組等
◇医療的ケア児の保育園受入れ初年度への対応は
・待鳥 美光(まちどり よしこ)(新しい風・希望)
質問:来年度からの医療的ケア児の保育園入所に向けた保育センターでの準備と申請状況を伺います。
子どもあんしん部長:保育センターでは、保育施設の受入れ体制や医療的ケアの状況等、先行自治体を視察し、ガイドラインを策定して受入れに必要な配慮事項等を定めました。令和7年度の医療的ケア児の入所申込みは3件です。
その他の質問:児童発達支援施策、2~4か月発育発達相談、3歳児健診、保育センターの機能、少子化に向けた保育園のグランドデザイン、地域公共交通政策等
◇市内の通学路や公園において子どもの安全安心を守る見守りカメラの設置について
・片山 義久(かたやま よしひさ)(緑風会)
質問:昨今の技術動向や近隣市の状況から、和光市では見守りカメラ・防犯カメラの導入についてどのようにお考えか伺います。
危機管理監:防犯カメラの設置については、犯罪抑止効果が期待できるものと認識し、和光市防犯計画にも記載しておりますが、導入については慎重に検討していきたいと考えています。
その他の質問:局地的な集中豪雨における消防団の役割、公用車へのドライブレコーダーの設置、児童発達支援・放課後等デイサービスの現状と課題等
<この記事についてアンケートにご協力ください。>