文字サイズ
自治体の皆さまへ

和光市男女共同参画情報紙 おるご~る No.29 2024 Spring(2)

13/35

埼玉県和光市

◆Interview 和光市の子育て家庭では
◇髙橋 恵子 さん(仮名)
プロフィール
本人:薬剤師(30代)
夫:自営業(30代)
子:5歳、1歳

薬剤師と自営業のご夫婦に聞いてみました
・妻が育休中、夫が自営業の場合
現在は私が育児休業中ということもあり、家事など家のことはほとんど私がしています。
夫は整体院を経営していて営業終了後も事務仕事などがあるため、帰宅が夜10時ごろになることも多いです。私が仕事をしていた時は、夫が上の子の保育園への送りと朝ごはんの支度を担当していました。

・正社員でいられるか…。
いま不安に思っていることは、このまま正社員として私の仕事を続けていくことができるかということです。正社員だと時短勤務でも午後5時終業です。子どもが急に体調を崩して保育園に迎えに行かなければならない時も私が迎えに行くことになります。
今は同じ沿線に住んでいる親が子育てに協力的でとても助かっていますが、今後、子どもの習い事の送迎などが生じたら難しいかもしれません。夫や親をいつでも頼ることはできないので、市のファミリー・サポート・センターを活用しようかなどいろいろ考えているところです。

「ファミリー・サポート・センターのサービスには、登校前や放課後の預かり、保育施設までの送迎など、子育てを地域で支援する事業(ファミリー・サポート事業)がありますね。また、子どもが急に熱を出して、仕事が休めないときは、緊急サポート事業もありますね。」

◇川﨑 未紗 さん
プロフィール
本人:会社員(20代)
夫:会社員(30代)
子:1歳

夫婦ともに会社員の方に聞いてみました
・夫が2回の育休取得
私はできるだけ長く育児休業を取り、夫は2回、あわせて2か月半取得しました。夫の会社では男性が2度目の育休を取るのは初めてだったため驚かれたそうです。
夫は育休中、育児だけでなく家事も積極的に行ってくれました。食事は温めればよいものを活用し、乾燥機にロボット掃除機に食洗機にと家電をフル活用しました。

・会社の制度を活用、仕事も子育ても二人で
出産前にお互いの会社の制度を確認しました。比べてみると夫の会社のほうが子育て中の社員を支援する制度が充実していて、例えば、扶養家族への支援が手当なども含めて手厚く、子どもは夫の扶養に入れることにしました。看護休暇も私の会社は無給、夫の会社は有給でした。
今後保育園で急なお迎えの呼び出しなど子どもに何かあったとき、夫が休むなら有給という共通認識があるだけでも違ってくるのかなと思っています。これまでの積み重ねで私がお迎えに行くことができなくても夫が行ってくれると感じています。

「お互いの会社の制度を見比べることで、家事や育児の家庭内での役割分担を見直すこともできますね。」

◆今回取材をしてみて…

◆1日の時間の使い方(週全体平均)(令和3(2021)年)
下記グラフは1日の時間の使い方、家事・育児等・働き方の現状を表しています。
男女別の1日の時間の使い方のデータを見ると、現在でも仕事時間は男性、家事関連時間は女性に大きく偏っています。

出典:『令和5年版男女共同参画白書』内閣府

(備考)
1.総務省「社会生活基本調査」より作成。
2.対象は我が国に住んでいる10歳以上の人。
3.「家事関連」は、「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の合計。
4.「3次活動」とは、睡眠、食事など生理的に必要な活動(1次活動)、仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動(2次活動)以外の、各人が自由に使える時間における活動を指し、「移動(通勤・通学を除く)」、「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」、「休養・くつろぎ」、「学習・自己啓発・訓練(学業以外)」、「趣味・娯楽」、「スポーツ」、「ボランティア活動・社会参加活動」、「交際・付き合い」、「受診・療養」、「その他」が含まれる。

◆編集後記
◇男女共同参画わこうプラン推進委員(五十音順)
・今回は福島県からリモートワークで執筆。やればできるものだなと実感。(浅野里香)
・転職しました。新職場でも本活動を支えてもらえて感謝です。(土田那津子)
・委員になってLGBTQ等について学んで問題の奥深さを再認識しました。(林功)
・他の委員と意見を交わし、とても勉強となり有意義な時間がもてました。(星野裕司)

◇和光市男女共同参画アドバイザー
公募による市民の方たちが5月から編集会議を重ね、「おるご~る」No.29を無事発行することができました。お忙しい中、取材にご協力いただいた皆様には深く感謝申し上げます。
(石崎裕子〈跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科准教授〉)

問い合わせ:企画人権課 人権文化交流担当
【電話】424-9088

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU