◆国民年金保険料は前納がお得
国民年金保険料は現金納付の他に口座振替やクレジットカード納付が利用でき、また前納により割引されます。
前納には6か月前納・1年前納・2年前納があり、その他にも口座振替には月々定額割引となる早割制度が用意されています。希望者は、最寄りの年金事務所又は市へお問い合わせください。
口座振替又はクレジットカード納付による4~9月の6か月前納・1年前納・2年前納の申し込みは、2月末までに行う必要があります。また、前納の方法により割引額が異なります
問い合わせ:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165(つながらない場合【電話】03-6700-1165)
保険年金課 年金後期高齢者医療担当【電話】424-9151
◆障害者控除対象者認定書の交付(確定申告用)
身体障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の方のうち、介護保険法に基づく要介護認定を受けていて、その状態が「障害者・特別障害者」と同様であると市長が認めた方については、障害者控除対象者認定書を交付します。
問い合わせ:長寿あんしん課 介護保険担当
【電話】424-9125
◆おむつに係る費用の医療費控除証明書の発行(確定申告用)
介護保険法に基づく要介護認定に係る主治医意見書の「障害高齢者の日常生活自立度B又はC」「尿失禁の発生可能性あり」又は「尿カテーテルの使用あり」の内容が確認できた場合に、おむつに係る費用の医療費控除の証明書を発行します。
なお、令和6年以降の年分に係る申告に限り、おむつ代の医療費控除を受けるのが1年目で上記要件に6か月以上あてはまる方は、医師が発行したおむつ使用証明書だけでなく、上記市町村発行の証明書も使用できます。
問い合わせ:長寿あんしん課 介護保険担当
【電話】424-9125
◆確定申告会場のお知らせ
◇1月6日(月)〜2月14日(金)は税務署内に確定申告会場はありません
2月14日(金)以前に所得税・個人消費税・贈与税の申告相談を希望される場合は、事前に相談日時などの電話予約が必要です。予約なくお越しいただいても対応できませんのでご注意ください
◇所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場
場所:朝霞税務署 1階
日時:2月17日(月)~3月17日(月)
・相談開始…9:00から
・相談受付…8:30~16:00
・土日祝日を除く
・ただし、3月2日(日)は開場
◇確定申告会場には入場整理券が必要です
(1)国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行
(2)各会場で当日配付(配付状況により、相談受付を終了する場合がありますので、オンラインでの入場整理券の事前発行をお勧めします。)
◇確定申告会場では、マイナンバーカード方式によるスマホ申告を基本とした相談体制としています
・マイナンバーカードと併せてパスワード
((1)署名用電子証明書用…英数字6~16文字、(2)利用者証明用電子証明書用…数字4桁)が分かるようにしてお越しください
・作成済の申告書の検算や書面申告書の作成はできません
注意事項:
「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請書を提出された方へ
ふるさと納税ワンストップ特例の適用に関する申請書を提出された方が確定申告を行う場合には、ワンストップ特例の適用が受けられませんので、確定申告において、ふるさと納税のすべての金額を寄附金控除額に含める必要があります。
◇自宅で確定申告書を作成・送信!
確定申告には、ご自身のスマホ・パソコンから国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」を利用するe-Taxが便利です。
確定申告会場に出向かずにご自宅から確定申告ができますので、ぜひe-Taxをご利用ください。
問い合わせ:朝霞税務署
【電話】048-467-2211(代表)
◆国税に関する質問・相談は国税庁HPで解決
国税庁HPでは、チャットボットやタックスアンサー(自己解決ツール)を提供しています。また、国税庁HPで解決しない場合は「国税相談専用ダイヤル」をご利用ください。
問い合わせ:国税相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901(全国一律料金)
(平日8:30~17:00)
◆所得税・個人消費税の納税には振替納税(口座振替)が便利です
振替日に指定の預貯金口座からの引き落としにより、自動的に納付ができ便利です。
いったん手続きすると、以後の納税は口座振替となりますので、金融機関や税務署の窓口まで現金を持ち歩く必要がなく安全です。
◇「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」の提出方法
オンライン(e‐Tax)で提出(電子証明書が不要、金融機関届出印が不要)できます。
朝霞税務署又は金融機関に書面(金融機関届出印の押印が必要)でも提出できます。
問い合わせ:朝霞税務署(管理運営部門)
【電話】048-467-2211(代表)
◆(国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料)納付済額連絡書を郵送します
確定申告などで使用する納付済額連絡書を郵送します(国民健康保険税は世帯主宛です)。発送日は1月22日(水)を予定。
・今回、郵送する連絡書には特別徴収分(年金天引き)は記載されません。別途、日本年金機構等から送付される源泉徴収票に特別徴収された額が記載されますので、合算し申告等に使用してください
問い合わせ:
国民健康保険税…収納課 納税管理担当【電話】424-9104
後期高齢者医療保険料…保険年金課 年金後期高齢者医療担当【電話】424-9151
介護保険料…長寿あんしん課 介護保険担当【電話】424-9125
<この記事についてアンケートにご協力ください。>