文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度 和光市防犯リーダー養成講座 受講者募集!(全3回)

8/40

埼玉県和光市

犯罪被害を未然に防ぐためには、犯罪者を寄せ付けない地域をつくることが大切です。最新の犯罪状況やその対策を知って、地域に防犯の輪を広げましょう!

※1講座からの受講可能

◆第1回 防犯講演会「みんなでつくる防犯のまち」申込不要
日時:1月29日(水)10:00~12:00(受付9:40から)
場所:サンアゼリア 小ホール
主催:和光市地域子ども防犯ネット
保育:あり(要申込1月20日(月)まで)

◇第1部 大阪教育大学附属池田小学校事件からの教訓
~子どもたちの安全を守るために~
講師:本郷 紀宏 氏
(2001年に大阪府で発生した「池田小学校児童殺傷事件」の被害者ご遺族)
「池田小事件」で長女 優希さん(当時小学2年生7歳)を亡くされた本郷さんに「子どもの安全、地域の安全に繋げる」講演をしていただきます。

◇第2部「和光市のながら見守りについて」
“ながら見守りアプリ”※での成果発表
講師:井上 一宇 氏
(電気通信大学 情報理工学部研究科 博士後期課程)

※ながら見守りアプリとは
買い物、通勤、散歩など、日常生活の中で見守りをする「ながら見守り」をすることで、得点が獲得でき、自身の防犯への貢献度を確認できるアプリ。
スマートフォンがあれば、誰でも無料で参加できます。

◆第2回 防犯講座「子どもや女性などの犯罪被害防止」要申込
日時:2月4日(火)10:00~12:00(受付9:40から)
場所:市役所5階 502会議室
講師:埼玉県警察地域安全対策室/埼玉犯罪被害者援助センター

子どもや女性が巻き込まれやすい犯罪(性犯罪や子どもへの声かけ事案等)の発生状況や対策、被害者の置かれている状況や支援について学び、地域での防犯について考えます。

◇子どもへの声かけ事案
18歳以下の者に対して、犯罪行為にはならないが、「声をかける」「手を引く」「肩に手をかける」「後をつける」などの行為で、略取・誘拐や性的犯罪などの重大犯罪の前兆としてとらえられる事案。

◆第3回 防犯講座「特殊詐欺対策」要申込
日時:2月10日(月)10:00~12:00(受付9:40から)
場所:市役所6階 602会議室
講師:朝霞警察署生活安全課/和光市消費生活相談員

市内で被害が多発している「特殊詐欺(還付金詐欺やオレオレ詐欺など)」や「悪質商法」などの被害発生状況、「詐欺」だと気づくポイントを学び、被害を未然に防ぐ方法を考えます。

◇特殊詐欺被害急増!
市内の被害状況:10件、約2,460万円
(令和6年1~10月累計)

◆第2回・3回講座共通
申込:1月20日(月)までに、電子申請(左記二次元コードを読み取り、登録フォームに必要事項を記入)、又は氏名(フリガナ)・住所・電話番号・メールアドレス・所属(団体等所属の場合)・希望講座・保育の有無をメール(【E-mail】b0200@city.wako.lg.jp)、窓口で
保育希望の方は、お子さんの氏名・年齢・アレルギーの有無もご記入ください

問い合わせ:危機管理室 危機管理担当
【電話】424-9096

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU