文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~

15/40

埼玉県和光市

「場所:」のないものは、保健センターで行います
「問い合わせ:」のないものは、保健センターに問い合わせ・申込みを

◆1月 乳幼児の健康診査
乳幼児健康診査の受診方法は、原則、集団健診となります。なお、受付時や健診中の混雑を緩和し、感染症の拡大を防止するため、受付時間を指定してのご案内となります。各健診の対象者には通知をしますので、詳細は通知文でご確認ください。また、個別健診を希望の場合は、通知が到着後担当へご連絡ください。

問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087

◆医療機関で受ける胃・乳・子宮頸がん検診の実施期間が終了します
検診の終了間際は混雑が予想されます。受診希望の方はお早めに病院へお問い合わせください。契約医療機関などの詳細は、健康ガイド(成人版)又は市HPをご確認ください。
日時:1月31日(金)まで
申込み:直接、契約医療機関へお問い合わせください
長寿医療健診(後期高齢者)は3月31日(月)まで実施

問い合わせ:
胃・乳・子宮頸がん検診…健康支援課 健康づくり担当【電話】424-9128
長寿医療健診…保険年金課 年金後期高齢者医療担当【電話】424-9151

◆2月「女性特有のがん検診」キャンセル待ち受付
2月10日(月)~12日(水)に実施する「女性特有のがん検診」のキャンセル待ち受付を行います。キャンセルが発生した場合、健診委託業者よりご連絡します。
申込み:1月14日(火)・15日(水)に電話又はWebで
【電話】03-4330-3113(9:00~20:00・土日祝日も可・先着順)

問い合わせ:健康支援課 健康づくり担当
【電話】424-9128(平日8:30~17:15)

◆ヘルスアップ相談のお知らせ
健診受診後の健診結果の見方や、食事、からだ全般の相談ができます。骨密度測定や血管年齢測定などミニ測定会も実施予定です。(相談に来た方限定)
日時:1月14日(火)9:30~11:30
内容:保健師および管理栄養士による個別相談

問い合わせ:健康支援課 健康づくり担当
【電話】424-9128(平日8:30~17:15)

◆「麻しん・風しん(MR)第2期」予防接種は年度末までに
保育園・幼稚園の年長に相当する方は、麻しん(はしか)・風しんの定期予防接種があります。接種がお済でない方は、小学生になる前までに終わらせましょう。
対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生(接種当日、市に住民登録がある方)
接種内容:3月31日(月)まで(小学校就学前の1年間)に、麻しん風しん混合(MR)ワクチンを1回接種
対象者には令和6年4月に予診票を送付済みです。紛失した場合や転入した方は、母子手帳を持参の上、健康増進センターへお越しください

◆高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種は1月31日(金)まで
対象:
(1)接種日に65歳以上で、市に住民登録がある方
(2)接種日に60~64歳で市に住民登録があり、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある方(医師の診断書又は身体障害者手帳1級相当の写し要提出)
費用:
・インフルエンザ…自己負担額1,500円
・新型コロナウイルス感染症…自己負担額3,300円
生活保護受給者証持参の場合は無料
実施方法:和光・朝霞・志木・新座市内及び県内の指定医療機関(市HP参照)で直接予約し、接種を受けてください
やむを得ない事情で指定医療機関外での接種をご希望の場合、接種前の事前手続きが必要です。担当までご相談ください。なお、手続き前に接種をした場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください

◆暮らしとこころの総合相談会のお知らせ
埼玉県と共催で、多重債務・失業などの様々な生活の悩み事や困りごと、こころの健康について相談会を開催します。専門職と一緒に解決に向けて歩み始めましょう。
日時:1月29日(水)13:00~17:00
場所:健康増進センター
対象:埼玉県在住・在勤の方
内容:弁護士、司法書士、精神保健福祉士、臨床心理士による個別相談
申込み:1月27日(月)までに電話で

問い合わせ・申込み:夜明けの会(埼玉県委託事業「暮らしとこころの総合相談会」事務局)
【電話】048-774-2862(平日10:00~17:00)

◆ノロウイルスに気をつけましょう
ノロウイルスによる食中毒は、1年を通して発生していますが、特に冬場(11~3月)に増える傾向があります。ノロウイルスは口から体内に入ることで感染し、1~2日の潜伏期間の後、下痢、嘔吐、腹痛などの症状が現れます。
予防するために次の点に注意しましょう。
1 調理や食事の前、トイレの後には、石けんを使って流水で手洗いを十分に行いましょう。二度洗いが効果的です
2 食器類、調理器具などは十分に洗浄し、消毒しましょう。塩素系漂白剤が有効です
3 食品は中心部まで十分に加熱をしましょう(85~90℃で90秒以上)
4 便や嘔吐物からの感染を防ぐため、汚染された場所はマスクや手袋をして消毒しましょう

問い合わせ:埼玉県朝霞保健所 生活衛生・薬事担当
【電話】048-461-0468

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU