文字サイズ
自治体の皆さまへ

もっと知ろう 考えよう 認知症(1)

4/39

埼玉県坂戸市

9月は「アルツハイマー月間」とされており、世界的に認知症に関する普及啓発が行われています。この機会に認知症について考えてみましょう。

■認知症って?
認知症とは、何らかの原因による脳の障害のために、記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。

◆認知症の種類
種類によって症状の現れ方や治療は異なります。早い段階で発見し、適切な診断・治療を開始することが大切です。

代表的なものとして、以下の4種類があります

◇01 アルツハイマー型認知症
・認知症の中で最も多く、症状は緩やか
・記憶力が低下する
・日付や場所が分からなくなる
・「物を盗まれた」等の被害妄想がある

◇02 前頭側頭葉型認知症
・人格、性格が極端に変わることが多い
・万引きをして平然としているなど常識外れな性格・行動がみられる

◇03 レビー小体型認知症
・もの忘れなどの認知機能障害が初期に目立たない
・実際にはいない小動物や子供等が見える
・小刻み歩行等のパーキンソン症状がある

◇04 脳血管型認知症
・脳梗塞や脳出血などによって脳の神経細胞が障害されて起こる
・アルツハイマー型認知症等を併発することもある
・感情の抑制が効かなくなる

■自分や家族等が認知症かを簡易的にチェックするには?
◆携帯電話、スマートフォンはコチラ
※二次元コードは本紙P.8をご覧ください。

◆【HP】「坂戸市認知症チェック」で検索

◇チェックサイトのご利用にあたって
・利用料は無料です(通信料は自己負担)。
・個人情報の入力は不要です。
・医学的判断をするものではありません。
・認知症の診断には、専門医療機関での受診が必要です。

◎結果に関わらず、ご心配な方は早めにご相談ください。

■『認知症かも?』と感じた時の相談先
認知症は早期発見・早期対応が大切なので、まずは医療機関にご相談ください。

◆もの忘れ相談医
「坂戸市もの忘れ相談医」で検索
※市で発行している認知症ガイドブックにも掲載しています。

◆認知症専門機関
丸木記念福祉メディカルセンター
【電話】049-276-1486

◆1 認知症ケア相談室
市内のグループホームに設置しています。認知症ケアに関する困りごとの相談や介護技術のアドバイス等を行います。

相談方法:来所・電話・ZOOM(ズーム)
費用:無料
対象:市内にお住まいの方、又は介護が必要な高齢者が市内にお住まいの親族や関係者の方
申込み:相談日の1週間前までに、相談したい相談室に電話で予約
(ZOOMでの相談の際は相談日の1週間前までにメールで予約)

◆2 地域包括支援センター
認知症と診断された方やそのご家族、認知症について不安を感じている方の相談窓口です。

◇東部 地域包括支援センター
【電話】049-284-7775
紺屋403(若葉クリニック内)
紺屋、中小坂、横沼、小沼、青木、東坂戸一・二丁目、石井、島田、赤尾、塚越、戸宮、栄

◇(1)西部 地域包括支援センター
【電話】049-282-4592
新堀1-1(シャローム・ガーデン坂戸)
◇(2)西坂戸支所
【電話】049-299-6286
西坂戸3-2-10
新堀、堀込、小山、善能寺、竹之内、長岡、北浅羽、今西、金田、沢木、東和田、新ヶ谷、戸口、中里、塚崎、北峰、北大塚、にっさい花みず木一~八丁目、西インター一・二丁目、森戸、多和目、四日市場、厚川、萱方、欠ノ上、成願寺、けやき台、西坂戸一~五丁目、鶴舞一~四丁目

◇中央第一 地域包括支援センター
【電話】049-283-3721
千代田4-13-3(坂戸中央クリニック内)
鎌倉町、清水町、柳町、山田町、八幡一・二丁目、関間一~四丁目、千代田一~五丁目、坂戸

◇中央第二 地域包括支援センター
【電話】049-280-3210
緑町11-15(三上ビル1階)
日の出町、本町、仲町、元町、花影町、三光町、中富町、泉町、泉町二・三丁目、緑町、南町、浅羽、浅羽野一~三丁目、粟生田

◇中央第三 地域包括支援センター
【電話】049-288-7701
末広町5-1(シャンボールビル102)
芦山町、薬師町、溝端町、末広町、伊豆の山町、上吉田、片柳、片柳新田

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU