文字サイズ
自治体の皆さまへ

おしらせ版(7)

29/42

埼玉県寄居町

■〔お知らせ〕災害時避難行動要支援者台帳更新のお知らせ
町では、災害発生時に自力で避難することが困難な方の登録情報(災害時避難行動要支援者台帳)の更新を行います。
▽災害時避難行動要支援者台帳とは
災害発生時に自力で避難することが困難な方に、あらかじめ同意のうえ登録していただき、その情報を消防署や警察署、社会福祉協議会、民生委員・児童委員、自主防災組織などと共有して、災害時の避難支援や安否確認、平時の避難訓練等に活用します。
対象:
(1)75歳以上の町内在住の方(令和5年3月31日現在)
(2)要介護3~5の認定者
(3)身体障害者手帳(1・2級)、療育手帳((A)・A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちの方
※在宅生活でない方(施設入所や長期入院等)を除く。
登録方法:(1)~(3)のいずれかに該当する方で、今年度から対象となった方に「寄居町避難行動要支援者登録申請書」を郵送します。登録希望の方は、必要事項を記入のうえ、12月31日(日)までに、同封の返信用封筒で返信してください(消印有効)。
※昨年度以前に対象となった方で今年度から登録を希望する方や、登録した内容に変更がある方は、福祉課へお問い合わせください。

問合せ:福祉課
【電話】内線123・124

■〔お知らせ〕令和5年度第1回ACP(人生会議)普及啓発講演会を開催します!
▽人生の最期について考えてみませんか?
ACP(アドバンス・ケア・プランニング=人生会議)とは、もしものときに備えて、皆さんがどのような医療やケアを受けたいか、大切にしていることや望みについて、ご家族や医療関係者・介護に関わる方たちと一緒に話し合っていくことです。ACPの取り組みは、もしものとき、ご家族が皆さんに代わってこれからの治療やケア等の難しい決断をするための助けとなります。
町では、町内の医師を講師に招き、ACPの考え方や「意思表示ノート」の記入の仕方など、参加者の実例に即した講演会を開催します。
日時:9月7日(木)午後1時30分~2時30分(受付1時10分~)
場所:役場6階会議室
対象:町内在住の方
定員:70人(申込順)
講師:田中医院・定森真理院長
費用:無料

申込・問合せ:8月10日(木)から、電話で福祉課
【電話】内線123・124へ。

■〔お知らせ〕ご参加ください!在宅介護者リフレッシュ小旅行
寄居町社会福祉協議会では、在宅で介護をしている方が気分転換できる機会として、リフレッシュ小旅行を開催します。
日時:9月9日(土)午前9時~午後3時30分集合場所/(1)役場庁舎前ロータリー、(2)保健福祉総合センター(ユウネス)
場所:伊香保おもちゃと人形自動車博物館、道の駅まえばし赤城
対象:在宅で介護をしている方や、過去に介護をしたことのある方
定員:30人(申し込み多数の場合は抽選)
内容:観光と昼食交流会
費用:無料(ただし昼食代は自己負担)

申込・問合せ:8月21日(月)までに、大里広域地域包括支援センター寄居町社会福祉協議会
【電話】581-8548へ。

■〔お知らせ〕お知らせします!令和5年度慰霊友好親善事業
(一財)日本遺族会では、慰霊友好親善事業を実施します。この事業は、戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的としています。日程等の詳細については、日本遺族会事務局へお問い合わせください。
費用:10万円

申込・問合せ:日本遺族会事務局
【電話】03-3261-5521

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU