文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報ステーション】お知らせ(3)

22/45

埼玉県富士見市

暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しくは各問合せ先にご連絡ください。

■地域猫活動~野良猫を減らすために~
市では、地域猫活動を推進しており、ボランティア団体などが地域の皆さんのご理解のもと、野良猫がこれ以上増えないように野良猫の不妊去勢手術の実施、後片付けなどのルールを決めた餌やりやトイレの管理などを行っています。
飼い主のいない野良猫によるトラブルの解決を目指した地域猫活動へのご理解とご協力をお願いします。
活動の効果:
・発情によるけんかや鳴き声がなくなり、尿の臭いが薄くなる
・餌やりのルール化によりごみあさりを防ぐ
・トイレの設置によりふん尿の被害が減る
・野良猫が減少する

問合せ:環境課
【電話】049-252-7129

■7月15日~24日 夏の全国交通安全運動
◇人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
夏の解放感から起こる交通事故を防止するため、交通安全について考え、交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践を習慣づけましょう。
重点目標:
・自転車乗用時のヘルメット着用促進と交通事故防止
・子どもと高齢者の交通事故防止
・飲酒運転の根絶

問合せ:協働推進課
【電話】(内)258

■つきいち~臨時農産物直売所~
市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。
※買い物袋をご持参ください。
日時:7月18日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市役所
販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会

問合せ:農業振興課
【電話】049-257-6987

■多数の人が利用する建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度
県では昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設など多数の人が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計および耐震改修工事の費用の一部を補助しています。
令和5年度から、除却工事について、緊急輸送道路を閉塞させるおそれのある場合に加え、多数の人が利用する建築物も対象となりました。

問合せ:県建築安全課
【電話】048-830-5527

■食中毒に気をつけましょう
夏季は湿度や気温が高く、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
原因の多くは食肉を生や加熱不足で食べることによるカンピロバクターやO157などです。
食肉を食べる際は次の点に注意しましょう。
・肉の生食は食中毒のリスクがあります。たとえ生食用であっても、子どもや高齢者、抵抗力の弱い方は生食を控えましょう。
・レバーなどの内臓や食肉を調理するときは、しっかり加熱(75℃で1分間以上)しましょう。表面が焼けていても、内部が生のことがあります。
・肉は購入から調理までの間、細菌が増殖しないよう低温保存(10℃以下)しましょう。
・焼肉やバーベキューをするときは、生肉に触れた箸やトングで、焼きあがった肉やサラダなどを食べないようにしましょう。
・野菜、果物、調理済みの食品は、生肉やその肉汁と触れないようにしましょう。
・生肉の調理に使用した包丁やまな板などは、その都度、洗浄消毒をしましょう。
・調理前、生肉に触れた後やトイレの後は、手指の洗浄消毒をしましょう。

問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468

■司法書士法律相談会
相続、遺言、登記、債務整理、成年後見、不動産の名義変更などについて相談できます。
日時:7月6日・13日・20日・27日いずれも木曜午後1時30分~4時30分
※無料。1組1時間
場所:ウェスタ川越
申込み:平日午前10時~午後4時に総合相談センターへ電話で
【電話】048-838-7472

問合せ:埼玉司法書士会事務局
【電話】048-863-7861

■労使トラブル 円満な解決のお手伝いをします
解雇・雇止め、労働条件の見直し、パワハラなど労働者と会社のトラブルでお困りのことはありませんか。
県労働委員会が中立・公正な立場であっせんを行い、トラブルの解決をお手伝いします。
手続きは簡単・無料、秘密は守られます。

問合せ:県労働委員会事務局
【電話】048-830-6452

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU