文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報ステーション】募集

22/46

埼玉県富士見市

■富士見市協働事業提案制度による提案事業
市民の皆さんの知恵と力を生かし、市との協働により公共的な地域課題の解決を目指す協働事業を募集します。

◇提案型協働事業
提案者が市との協働により市内で実施する公益的な事業を企画・提案してください。
提案者:次のすべてを満たすこと
・法人または3人以上で組織している団体で、その構成員の過半数が市内在住、在勤、在学の方
・市内に事務所・事業所があり、主な活動場所が市内にあること
・提案型協働事業を主体的かつ的確に実施できる体制であること
対象事業:次のすべてを満たすこと
・市内で実施される公共的または公益的な事業で、地域課題の解決または地域の活性化を図ることができること
・具体的な効果と成果が期待できること
・市民と市の役割分担が明確で、協働で実施することで相乗効果が期待できること
・提案した団体などが実施することが可能な事業であること
・令和6年4月1日(月)~令和7年2月28日(金)に実施すること
審査方法:書類審査、プレゼンテーション(令和6年1月25日(木))
補助金額:上限額20万円
事前相談期間(募集期間):9月1日(金)~10月31日(火)
※要件を確認し市の担当課と調整を行い、調整が済んだ提案のみ12月中に正式な提案をしていただきますので、この期間内に必ず相談してください。

◇アイデア提案
提案型協働事業へ転換することを前提とした事業を提案してください。市が提案されたアイデアを登録し公表します。一緒に事業を実施する人を探すこともできます。
提案者:市内在住、在勤、在学の方および市内に事務所または事業所がある法人や団体など
募集期間:随時

▽共通事項
応募方法:応募書類を郵送または直接
〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所協働推進課
※制度や応募書類など、詳しくは募集要領をご覧ください。
※募集要領は、市ホームページ、協働推進課、各公民館・交流センター・コミュニティセンター、ピアザ☆ふじみにあります。

申込み・問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121

■彩の国埼玉環境大賞の候補者
環境保全などに取り組む個人、団体やSDGsの達成に向けた取り組みを行っている事業者を埼玉県知事が表彰します(自薦、他薦問わず)。
応募締切:10月2日(月)
※詳しくは県ホームページをご覧ください。

問合せ:県環境政策課
【電話】048-830-3019

■学校給食仕分員
小中学校で、パン・牛乳の仕分け作業などの給食の事前準備と給食終了後の配膳室のコンテナ整理(後片付け)を行います。
人数:1人
勤務日:週5日(給食実施日)
時間:1日2時間(午前11時~午後2時のうち2時間)
報酬:時間額1037円
申込み:電話で

申込み・問合せ:学校給食センター
【電話】049-252-2881

■彩の国動物愛護推進員
県では、動物の愛護や正しい飼い方に関する知識・情報などの普及啓発にボランティアとして積極的・自主的に協力をいただける方を募集します。
活動内容:
・動物の愛護と適正な飼養・管理の重要性についての啓発活動
・繁殖制限措置に関する助言や譲渡仲介の支援など
・動物の愛護と適正飼養を推進するため県が行う施策への協力
・そのほか、動物の愛護と適正な飼養の推進のため、県が必要と認めること
申込期間:9月1日(金)~11月30日(木)
※申込方法など、詳しくは各保健所、埼玉県動物指導センターにある募集要項、県ホームページをご覧ください。

問合せ:県生活衛生課総務・動物指導担当
【電話】048-830-3612

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU