文字サイズ
自治体の皆さまへ

『こども課』からのほっとなお知らせ

14/33

埼玉県小鹿野町

◆おがニャッピー親子体操inおがのこども園(5歳児ver.)&inおがの保育所(2歳児ver.)
筋力や協調運動、バランス感覚にも効果的な親子体操の「inおがのこども園&inおがの保育所」ができました!体操と共に、子どもたちがおがのこども園やおがの保育所で楽しく過ごしている様子や、保育の魅力を紹介しています。YouTubeや町のホームぺージ・インスタグラム、母子手帳アプリ「ほっと子育ておがニャプリ」等にて動画を配信しています。ぜひご覧ください。
◎ニャンでしか♪

◆令和6年度の不妊症や不育症の治療費・検査費の助成申請は、3月31日(月)まで
不妊・不育症治療費及び不妊・不育症検査費の助成を実施しています。令和6年度に終了した治療・検査の助成申請期限は、原則3月31日(月)ですので、申請予定の人は早めに申請してください。

◇マイベイビー支援事業
不妊・不育症治療を行っている夫婦に対して、不妊治療・不育症治療に要した費用を助成します。不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用は上限額35万円まで助成します。体外受精・顕微授精以外の不妊治療・不育症治療に要した費用は上限額5万円まで助成します。
※妻の年齢が43歳未満の体外受精・顕微授精を含む不妊治療は保険適応されているため、高額療養費や付加給付が該当となる場合は先に手続きを行ってください。

◇早期不妊・不育症検査費助成事業
夫婦そろって受けた対象となる不妊・不育症検査に対して、夫婦につき不妊症検査及び不育症検査それぞれ1回、下記の金額を助成します。
・検査開始時の女性の年齢が35歳未満の場合…上限3万円
・検査開始時の女性の年齢が35歳以上の場合…上限2万円

◆子育てこころの相談《予約制》
子どもの成長とともに、どう対応したらよいかなど子育てで悩んでしまうことはないでしょうか?子育てしている人(父母・祖父母等)を対象とした子育て相談です。お子さん連れでも参加できます。
日時:2月18日(火)9:30~11:30
場所:けんこう交流館
内容:訪問やオンラインでの相談も可能です。
講師:臨床心理士 安出香織先生
申込み:2月14日(金)までにお申し込みください。

◆3か月・6か月・9か月・12か月児健診
開催日:2月27日(木)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館
該当児:
〔3か月児〕令和6年10月、11月生まれ
〔6か月児〕令和6年7月、8月生まれ
〔9か月児〕令和6年4月、5月生まれ
〔12か月児〕令和6年1月、2月生まれ
持ち物:母子健康手帳、健康診査票、バスタオル

◆1歳6か月・3歳児健診
開催日:2月14日(金)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館
該当児:
〔1歳6か月児〕令和5年6月~8月生まれ
〔3歳児〕令和3年7月~10月生まれ
持ち物:母子健康手帳、健康診査票、各種アンケート、バスタオル

◆5歳児健診
開催日:3月14日(金)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館
該当児:〔5歳児〕令和元年9月~令和2年3月生まれ
持ち物:母子健康手帳、健康診査票、各種アンケート、バスタオル

◆会計年度任用職員(保健師・助産師)募集
募集人数:1人
募集職種:保健師又は助産師
業務内容:妊娠期からの子育て期の相談支援及び母子保健事業全般
勤務時間:8:30~17:15
就労場所:小鹿野町役場
採用期日:令和7年4月1日
申込方法:市販の履歴書に顔写真を貼り、必要事項を記入し、2月21日(金)までにこども課へ郵送又は持参してください。
選考方法:面接による選考

◆パパ・ママ応援ショップ優待カードが新しくなります!
18歳までのお子さん又は妊娠中の人がいる家庭にご利用いただいている「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、令和7年3月末日をもって有効期限が満了となります。
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」で表示されるパパ・ママ応援ショップ優待カードをご利用の人は、自動的に新しいカードに切り替わりますので、更新手続きは不要です。現在、紙の優待カードをご利用の人も、今後は便利なLINE版カードをご利用ください。
※スマートフォンを持っていないなどの事情により、紙の優待カードが必要な場合、こども課の窓口で新しいカードの配布を予定しています。受取の際は対象のお子さんの年齢がわかるものをご持参ください。
・LINEホーム画面「友だち追加」からスキャン
※二次元コードは本紙15ページをご覧ください
対象:18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子ども(県内在住、在園、在学のいずれか)又は妊娠中の人がいる世帯
なお、最新の県内協賛店舗の情報は、埼玉県結婚・妊娠・出産・子育て応援公式サイトで検索が可能です。ぜひご活用ください。

◇町ホームページ内の「ほっとママステーション」でも情報発信しています!
町ホームページで、「ほっとママステーション」バナーにて、子育て情報を掲載しています。新着情報も掲載しますので、こちらもご覧ください。
【URL】https://www.town.ogano.lg.jp/hotmamakosodatehoukatu/

◇母子手帳アプリ「ほっと子育ておがニャプリ」
母子手帳機能のアプリで、町の子育て情報の発信もしています。ご利用ください。

◇母子モ(ボシモ)を無料ダウンロード!
・「母子モ」で検索

申込み・問合せ:こども課(ほっとママステーション)
【電話】75-4101

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU