文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくり(1)

20/33

埼玉県小鹿野町

保健課 健康増進担当
地域包括支援センター
【電話】75-0135
【FAX】75-4710
※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。

【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】
一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める

【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(運動身体活動)
自分にあった運動を習慣にし、健康的な毎日を過ごす

【今月の介護予防ポイント】
日々の暮らしに必要な「生活体力」を維持するために、楽しく身体活動をしましょう。体力を維持することで、抵抗力も高まり、感染予防につながります。

■[特集]フレイル状態を予防しましょう
フレイルとは「虚弱な」と言う意味で、体力や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を言います。年齢を重ねていくと、ダメージを受けたときに回復できる力が低下し、要介護状態になる可能性があります。日常的には自立した生活ができているので自覚しにくい特徴があります。簡単なセルフチェックで早めに気付き、より健康な状態に戻しましょう。

◇ひとつでも当てはまったら、フレイル予防に取り組もう
※改訂日本版フレイル基準(J-CHS基準)より

上記の評価基準のなかで、3項目以上に該当すると『フレイル』、1項目又は2項目に該当すると『プレフレイル』と判定します。

◇フレイル状態の予防は「栄養(食事・口腔)」「運動」「社会参加」
いつまでも元気に活動するために、運動や家族や友人、地域の人たちとつながり、社会参加しながら毎日を送りましょう。
フレイル予防相談窓口:地域包括支援センター(保健課内)

◆集落支援員活動を紹介します 出浦 勲さん
昨年度から、運動推進支援員として活動している出浦さんを紹介します。
今年度は、こじか筋力体操の通いの場で柔軟性や関節の動きを改善する運動を行いました。また、両神地区を中心に高齢者の家庭を訪問し、寝たままでも手軽にできる体操を紹介しました。訪問先では、運動だけでなく、懐かしい思い出話に会話も弾みます。
今後も、町民の心と身体の健康づくりのために、活動していただきます。

◆個別健診が受けられます[Hp]
場所:秩父郡市内の指定医療機関
対象:
(1)40歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも、令和6年度に集団健診未受診の人及び令和6年度に人間ドック未受診の人(予約済の人は除きます。)
期間:3月31日(月)まで
受け方:保健課まで必ずご連絡ください。必要書類(医療機関一覧、受診券、受診票)を郵送します。医療機関には、直接連絡し、予約をしてください。
持ち物:保険証等、受診券、受診票

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU