文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくり(2)

21/33

埼玉県小鹿野町

◆自宅でできるながら体操
普段の生活の中にちょっとした動きを取入れることで、ロコモティブシンドローム※の予防にもなる「ながら運動」を行いましょう。(ちちぶお茶のみ体操より抜粋)
▽ロコモセット
(1)かかと上げ
(2)足上げ(前後)
(3)足の外開き
※詳しくは本紙21ページをご覧ください
「各運動10回を目安に行ってみましょう」(膝や腰などに痛みのある人は事前に主治医に相談後、運動を始めるようにしましょう。)
※ロコモティブシンドロームとは…
運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ又は運動器症候群)」と言います。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。

◆今月のこじか筋力体操 ~体操で輝いている人を紹介します~
「大森弘子さん(両神4区)」
両神4区は令和元年に立ち上げ6年目になりました。この活動は私たち自身が必要と感じ、やらなければいけないと動き出しました。「ここに来ればみんなに会える。楽しい、元気でいられる。」と活動は運動だけにとどまらず、顔見知りのご近所と昔話や世間話に花が咲きます。コロナ禍の頃も、あづまや山の福寿草園やみどりの村に出掛けて交流を続けてきました。長く続けられたのは、こじかクラブ員も増え、楽しい交流の場となっているからこそと思います。今後も地域のみんなと楽しく活動し、元気で過ごしたいと思います。

◆無料骨粗しょう症検診 クーポン期限のお知らせ
今年度無料骨粗しょう症検診対象の人には、4月にクーポン券を送付しています。期限は3月末となっていますので希望する人は、早めの受検をお願いします。
受検方法:
(1)国保町立小鹿野中央病院健診センターに予約(【電話】72-7510)
(2)当日保険証(マイナ保険証、資格確認書)、クーポン券を持って受診する。

◆いきいきおがの健康ポイント2024
交換期限は令和7年3月31日までです。早めの交換をお願いします。
条件:必須ポイント4点(カードの左上)が必ず必要です。
方法:交換は、保健課窓口のみです。
内容:
・10~19点⇒達成賞
・20~29点⇒達成賞+500円相当(但し、健診のみで交換の場合は達成賞のみ)
・30点以上⇒達成賞+1,500円相当
注意:カードは一人1枚、1回のみの交換です。カードを複数枚持っている場合はすべて、保健課窓口までお持ちください。
※運動チェックカレンダー等お持ちの人は、3月中旬にポイントを付与します。

◆郷土料理伝承ボランティアを募集しています
郷土料理についてメンバーで話し合い、さらに調理を通して郷土料理のレシピを作成しています。できあがったレシピをおやこ郷土料理教室で参加者と一緒に調理をすることで、多世代に郷土料理の伝承を行っています。興味がある人は保健課へご連絡ください。
日時:2月17日(月)
場所:両神ふるさと総合会館2階・視聴覚室
内容:町の郷土料理を調べ、新しい郷土料理を考えます。
定員:10人 持ち物:筆記用具

◆オレンジカフェ「笑顔」[Hp]
認知症の人や家族が気軽に出かけられ、地域の皆さんとの交流を深める場です。認知症になっても住みやすい環境づくりや予防について考えてみませんか?
日時:2月4日(火)13:30~14:30
場所:長寿ハウス
対象:町内に住所のある人で、認知症当事者及び家族、65歳以上の人
申込み:2月3日(月)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。
※飲食を提供しないので、水分補給のため各自飲み物をご持参ください。

◆バンビちゃんの会[Hp]
音楽療法士を講師に迎え、音楽を楽しみながら認知症予防や日常生活の維持向上を目的とした教室です。月1回(年12回)に継続してご参加ください。
日時:2月7日(金)14:00~15:00
場所:小鹿野文化センター・視聴覚室
対象:75歳以上で、認知症予防に取り組みたい人
定員:30人
申込み:2月6日(木)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU