文字サイズ
自治体の皆さまへ

日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.22

12/33

埼玉県小鹿野町

◇田中
12月に開催しました「健康塾」特別編では、パーティーメニューにもなるピザとデコレーションの定番・クリームを、すべて植物性の材料で作りました。雑穀を使った「チーズもどき」には歓声が上がり「美味しい!」と大好評。豆腐を使ったクリームも、とろけるおいしさにみなさん大満足でした。来られなかった人からのリクエストがありまして、同じ内容を平日にも開催予定です。ご興味ございましたら、ぜひお越しください。

◇宇佐川
12月21日(土)、22日(日)の2日間にわたり、第17回みんなの学校を開校いたしました。先生も、参加者の皆様も、世代を超えて、様々な方々がこの2日間に参加してくださりました。『小鹿野の未来共創ゼミ』(明治大学商学部中川ゼミ)、『小鹿野・秩父の縄文時代』(ガーさん)、『みんなの球技大会』(秩父高校1年生メンバー)と、新しい企画も含めて盛り沢山。参加者の方からは、「自由な講座は参加しやすく、先生方も時に生徒となって受講されている事が素晴らしいと思います。他にはない企画でとても貴重だと思います。各教室が講座として存続出来たらよいと思います。」といったお声をいただきました。今年度はあと、「3回のみ」です。どなたも、奮って、ぜひとも1度、遊びに来てみてください。

問合せ:
・産業振興課
【電話】75-5061
・まちづくり観光課
【電話】75-5060
・地域商社推進室
【電話】72-8080
・生涯学習課
【電話】75-0063

[地域おこし協力隊とは?]
地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援、農林水産業への従事、住民支援など広範囲な地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図ることを目的として活動している人たちと、その制度のことです。
この活動は「地域力の創造・地方の再生」を掲げる総務省の制度を根拠とし、地方公共団体が選任した協力隊員に活動を委託するもので、国からの特別交付税による財政支援を受けて協力隊員に報償費などを支払います。隊員の任期はおおむね1年から3年です。
※制度の詳細は、二次元コードから総務省ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙13ページをご覧ください

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU