文字サイズ
自治体の皆さまへ

かわじまフォトニュース PHOTO NEWS

29/37

埼玉県川島町 クリエイティブ・コモンズ

~町の出来事を写真と一緒にお伝えします~

■~ワクワクの英語体験~「英語村」を開催
夏休み中の7月28日(金)、役場庁舎で小学5、6年生を対象に、英語体験教室「英語村」を開催しました。
この教室は、さまざまな体験学習を通して英語を楽しむことを目的に開催したもので、午前の部と午後の部を合わせて42人が参加しました。
各小・中学校のALT(外国語指導助手)を中心に、子どもたちはグループで「道案内(宝探し)ゲーム」や「ギフトショップゲーム」などに挑戦しました。参加者は、「他の学校の子たちと仲良くできて良かった。」「来年も参加したいです。」と感想を聞かせてくれました。

問合せ:教育総務課 学校教育グループ
【電話】299-1730

■小学生理科教室を開催
6月~8月にかけて全4回を開催しました。それぞれの回を「ミクロの世界をのぞく」、「ペットボトルを使った昆虫トラップづくり」、「昆虫の習性を学ぶためのライトトラップ体験」、「化石採集サメの歯をゲット!!」という内容で実施しました。
参加した子どもたちからは、「プランクトンの動きと美しさに感動した」、「今まで不思議に思っていたことが分かり、理科が好きになった」という声を聞かせてくれました。

問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ
【電話】299-1711

■夏の風物詩 盆踊りを開催
各地区公民館主催の「納涼盆踊り大会」が開催されました。伊草地区(昨年開催)以外は、4年ぶりの開催でした。
子どもから大人まで多くの方が参加し、やぐらを囲んで盆踊りを楽しみました。また、飲食物やゲームコーナーなどの出店も盛況でした。小見野地区では、武蔵丘短期大学の学生が出店の運営や盆踊りに参加。学生が主体となって会場を盛り上げている様子も見られました。

問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ
【電話】299-1711

■上尾運動公園が町外の広域避難場所に
町は、埼玉県大宮公園事務所と「水害時等における施設利用に関する協定」を締結しました。これにより、上尾運動公園の駐車場が、町外の広域避難場所として利用できるようになりました。水害時は、早めに町外への避難をお願いします。
施設:上尾運動公園(上尾市愛宕3丁目28-30)
収容台数:約200台

問合せ:総務課 防災対策室
【電話】299-1753

■生徒の安全のために新中学1年生に通学用ヘルメットを支給
町では、中学生の安全な通学と保護者の負担軽減を目的に、令和4年度から新中学1年生に自転車通学用ヘルメットを無償で支給しています。
自分自身の命をまもるため、自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう

○通学以外も使用できるデザインに
ヘルメットは、中学生が通学以外にも使用できるデザインのものを導入しました。通学以外にも自転車に乗るときにご利用ください。

▽ヘルメット着用が努力義務化
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車の乗車用ヘルメットの着用が努力義務になりました。
ヘルメット着用時は、非着用に対し、致死率が約1/2になるとのデータもあります。
埼玉県ホームページより

問合せ:教育総務課 学校教育グループ
【電話】299-1730

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU