文字サイズ
自治体の皆さまへ

守り伝えよう!みんなの文化財

31/38

埼玉県幸手市

■幸手のトンボ研究家長須房次郎氏の貴重なトンボ標本
吉田村大字上宇和田に生まれ育ち、昭和25年(1950)吉田中学校の教員となった長須房次郎氏は、まず生徒と一緒に野草の研究を始めました。
その後、トンボ研究の第一人者、朝比奈正二郎博士との出会いをきっかけにトンボ研究への道を歩み始めます。
以来、植物やトンボの研究家として、埼玉県東部地域における絶滅危惧種の保護活動とともに、希少な動植物の調査研究に努め、標本作りや記録を作成していきます。長須房次郎氏のトンボ標本コレクションには二つの重要な点があります。
一つ目は、1950年代後半から1960年代にかけての利根川流域エリアに生息したトンボ類について、標本を丁寧に作り、正確なラベルを添付した上、適切な保管方法でそれらをよい状態のまま維持管理してきたことです。
もう一つは、調査の詳細を学会誌や同好会誌などに丹念に投稿してきたことです。数多くの発表成果とそれらの記述を裏付けるように現存する証拠標本群とを同時に見ることができる長須房次郎氏のトンボ標本コレクションは、たいへん重要な資産として、トンボ研究者からも高い評価を得ています。
現在、郷土資料館では、長須房次郎氏の多くの業績の中から、生涯にわたり取り組んでこられたトンボ研究に焦点をあて、貴重なトンボ標本のコレクションを紹介する企画展を開催しています(19ページ参照)。ぜひご覧ください。

問合せ:郷土資料館
【電話・FAX】47-2521

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU