文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報広場〔お知らせ〕(1)

22/35

埼玉県幸手市

■今月の納税など
固定資産税(都市計画税含む)全期および第1期
軽自動車税(種別割)全期
※納期限までに忘れずに納めましょう。口座振替をご利用の人は、残高不足などにご注意ください。

■会計年度任用職員募集
◇保育士
条件:保育士資格を有する人
募集人数:2人
勤務場所:
・第一保育所(幸手2265)
・第二保育所(吉野450-9)
勤務日時:月曜日~金曜日の週5日、午後4時~午後7時
※週3~4日の勤務も可。

◇保育補助
募集人数:2人
勤務場所:
・第二保育所(吉野450-9)
・第三保育所(円藤内113)
勤務日時:月曜日~土曜日のうち週5日午前11時~午後2時
※週3~4日や土曜日のみの勤務も可。
※勤務日数・勤務時間は相談により決定できます。申込書は窓口または市ホームページから取得してください。詳細はお問い合わせください。

問合せ:こども支援課
【電話】42-8454

■幸手市下水道事業審議会委員公募委員募集
応募資格:つぎの(1)(2)のいずれも満たす人
(1)20歳以上70歳未満の人
(2)公共下水道の計画区域にお住まいの人
定員:2人
任期:令和6年5月~令和7年3月頃
応募方法:5月20日(月)までに、応募用紙に必要事項を記入の上、下水道課へ郵送、持参またはメール
※詳細は市ホームページをご確認ください。
※書類審査により選考します。選考の結果は、応募者全員に連絡します。

問合せ:下水道課
【電話】47-3340【E-mail】gesui@city.satte.lg.jp

■公共下水道の供用開始
西1丁目地内東武日光線沿いを中心に行った公共下水道工事が完成し、当該区域内の一部で4月より公共下水道の供用が開始されました。

◇早期接続にご協力を
公共下水道が整備された区域では、接続替えの工事を行い、家庭などからの汚水を直接公共下水道に流さなければなりません。また、くみ取り式トイレは、下水道法の定めにより公共下水道の整備後3年以内に水洗化することが義務づけられています。宅地内の接続替えの工事をする場合は、「幸手市下水道排水設備指定工事店」に依頼して施工してください。

問合せ:下水道課
【電話】47-3340

■農用地区域からの除外申出などの受付停止
農業振興地域整備計画の全体見直しは、令和6年度も継続して実施するため、農用地区域からの除外、農用地区域への編入、用途変更の申出受付を停止します。
なお、農用地区域からの除外申出などの相談は受け付けています。
停止期間:令和6年5月~令和7年5月
受付再開:令和7年6月(予定)
※停止期間、受付再開は全体見直しの進捗状況により変更する場合があります。

問合せ:農業振興課
【電話】内線533

■雨水貯留槽設置費等助成金交付制度
対象:市内に所有または使用している建築物に雨水貯留施設などを設置する人
助成金額:(1)一律3万5000円/改修工事1件、(2)購入費の1/2(上限2万円、建築物1棟あたり2基まで)
条件:それぞれつぎの条件に該当
(1)公共下水道の接続により不用となった浄化槽を雨水貯留施設へ転用
(2)雨水貯留施設としての雨水利用関連商品をこれから購入・利用
※工事前、購入前に申請が必要です。
※詳細は、お問い合わせください。

問合せ:道路河川課
【電話】内線555

■人権推進課からのお知らせ
◇県全域でのパートナーシップ制度自治体間連携協定
令和6年4月12日に、県全域でのパートナーシップ制度に係る連携に関する協定締結式が行われました。制度利用者は、県全域の協定市町村間で転入、転出をする場合、簡易な手続きのみで制度を継続することができます。

◇特設人権相談所開設
6月1日は「人権擁護委員の日」です。
人権擁護委員は、さまざまな人権侵害など、みなさんの問題解決のお手伝いをしています。人権の問題やインターネット上の人権侵害などでお困りの人は、お気軽にご相談ください。(相談料は無料)
日時:6月3日(月)午前10時~午後3時
場所:市役所第二庁舎1階第5会議室
相談員:幸手市人権擁護委員

問合せ:人権推進課
【電話】内線162

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU