文字サイズ
自治体の皆さまへ

5月12日は「民生委員・児童委員の日」あなたのまちの身近な民生委員を紹介

3/39

埼玉県志木市

5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。
現在、市内では84人の民生委員・児童委員(うち7人は主任児童委員)の皆さんが、子どもから高齢者まで安心して暮らすことができる地域づくりのためにさまざまな活動をしています。
高齢者介護や障がい者支援、子育てに関する悩みなどがありましたら、お住まいの地域の民生委員・児童委員にご相談ください。

■民生委員・児童委員とは?
「民生委員法」「児童福祉法」に基づき厚生労働大臣と埼玉県知事から委嘱された非常勤の公務員で、給与の支給がないボランティアとして活動しています。また、民生委員・児童委員の中でも、子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する委員を主任児童委員といいます。

■民生委員・児童委員の主な活動
見守り:
・高齢者、障がい者世帯などの訪問や見守り
・登下校時の子どもたちの見守りやパトロール
支える:
・サロン活動など、住民の居場所づくりや仲間づくり
・地域の行事や学校行事への参加
つなぐ:
・地域住民の相談に応じ、福祉サービスの情報提供や行政・関係団体への橋渡し
・実態調査や状況調査への協力

□民生委員の声―見守りの事例―
日頃から訪問支援をしている単身高齢の男性宅では、夜になると電気が点いているはずなのに、あるとき暗いままだったことがありました。すぐに男性のご家族に連絡をして駆けつけたところ、熱中症で動けなくなっている男性を見つけ、救急車を呼び命を救うことができました。
この出来事をきっかけに、ご近所とのつながりは大切だと改めて感じました。今回のような高齢者の独り暮らしに限らず、心配ごとがあれば民生委員に相談いただければと思います。

■民生委員・児童委員も参加!「第30回子どもまつり」
志木おやこ劇場が主催する「第30回子どもまつり」に民生委員・児童委員も参加します。お気軽に民生委員・児童委員にお声かけください。イベントについて詳しくは、本紙27ページをご確認ください。

とき:5月12日(日)10時~14時(雨天時:5月19日(日))
ところ:館近隣公園

■民生委員・児童委員にご相談ください
民生委員・児童委員は高齢者介護や障がい者支援、子育てのことなど、さまざまな相談に無料で応じます。
また、民生委員・児童委員には守秘義務があるため、皆さんから受けた相談内容については秘密を守り、個人情報やプライバシーの保護に配慮した支援活動を行っていますので、安心してご相談ください。
*各地区の民生委員・児童委員の氏名は紙面又はHPでご覧ください。

◎各地区の民生委員・児童委員が欠員の場合や新たに相談や見守りを希望する場合は、生活援護課へお問い合わせください。また、市ホームページでも各地区の民生委員・児童委員の一覧や活動について確認できます。

■民生委員を名乗る不審電話にご注意ください
民生委員を名乗る人物から、世帯構成などを聞き出そうとする電話がかかってくる事案が発生しています。詐欺につながる可能性もあるため、不審な電話や訪問にはご注意ください。
なお、民生委員・児童委員は、訪問する際に「民生委員・児童委員証」を携帯しています。不安に感じる場合は民生委員・児童委員証の提示を求めてください。

問合せ:生活援護課
【電話】048-473-1427

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU