文字サイズ
自治体の皆さまへ

市・県民税、所得税の申告はお早めに

4/35

埼玉県志木市

令和7年度(令和6年分)の市・県民税、所得税の申告時期になりました。申告期間中は、窓口及び申告会場が大変混雑しますので、郵送での申告にご協力ください。

■市役所で申告書を作成する場合は事前予約が必要です(電話予約不可)
市役所で申告書の作成を希望する場合は、混雑緩和のためインターネットでの予約制となります。
申告の予約:予約フォームから申込み
*自身で作成した申告書を提出する場合は予約不要です。なお、申告書の内容の確認は行いませんので、確認を希望する人は予約が必要となります。
*複数人分の申告書作成を希望する場合は、人数分の予約が必要となります(一回につき最大2人まで)。

■市・県民税の申告受付(市役所または郵送)
市・県民税の申告が必要な人の条件など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日曜日、祝休日を除く)9時~16時(最終受付:15時45分)
*3月2日(日)は受け付けを行います。
*3月2日(日)・10日(月)~17日(月)は予約なしの人も受け付けますが、予約している人が優先となります。
ところ:市役所1階市民ホール
*申告会場に待合スペースはありません。
*所得税の確定申告は、上記期間中のみ市役所で受け付けします。ただし、次に該当する人は市役所では受け付けできませんので、朝霞税務署で申告してください。
・給与、年金、雑所得、一時所得、配当(総合課税分)以外の所得のある人
・住宅借入金等特別控除(初年度)、外国税額控除、雑損控除の適用を受ける人
・過年分の確定申告を行う人
*朝霞税務署では、給与・年金所得者の所得税の還付申告を受け付けています。

■市役所で所得税の確定申告をする場合の注意事項
□確定申告書の作成には、税務署で取得する利用者識別番号(16桁)が必要です
利用者識別番号を取得していない人は、当日までに取得し、番号がわかる書類をお持ちください。取得方法について詳しくは、国税庁ホームページをご確認ください。利用者識別番号が取得できない人は、当日受付時間の30分前までにお越しいただき、会場で取得してください。

□医療費控除を申告する場合は、事前に医療費控除の明細書を作成し持参してください。
医療費控除の明細書が作成できていない場合は、受け付けできません。
*記入方法がわからない場合は、医療費の合計額を計算し、当日受付時間の30分前までにお越しください。

■申告に必要なもの
(1)申告者本人のマイナンバーカード(お持ちでない人は運転免許証などの本人確認書類)
(2)給与及び年金所得者は、令和6年分の源泉徴収票
(3)配当・雑所得など、そのほかの所得のある人は、所得金額が証明されるもの
(4)令和6年中に支払った社会保険料(国民年金、国民健康保険、後期高齢者医療保険料、介護保険料)の領収書や支払証明書、生命保険料や地震保険料の控除証明書
(5)医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書(受付時に作成できていない場合は、受け付けできません)
(6)障害者控除を受ける人(扶養者を含む)は、障害者手帳など障がいの程度が確認できるもの
(7)学生の人は、学生証または在学証明書
(8)所得税の還付を受ける人は、通帳やキャッシュカードなど口座番号(本人名義)がわかるもの
(9)そのほか申告に必要なもの(例:収入のある配偶者を扶養する場合は配偶者の所得がわかる源泉徴収票及びマイナンバーカード)
*ふるさと納税をしている人で、市・県民税や所得税の申告をする場合は、ふるさと納税ワンストップ特例制度は利用できませんので、寄附金受領証明書や領収書を必ずお持ちください。

■郵送での申告にご協力ください
市・県民税申告書に必要事項を記入のうえ、必要書類を課税課へ郵送してください。
*市・県民税申告書は、市ホームページからダウンロードできます。
*医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書を自身で作成し、必ず添付してください(領収書は添付不要)。
*必要書類の添付がない場合は、控除を受けられません。
*申告書の控えが必要な場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。

■医療費控除に関するお知らせ
医療費控除は領収書の提出が不要となり、代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました。ただし、税務署から記入内容の確認を求められる場合がありますので、領収書は5年間保存してください。
なお、医療費控除を受けるには、医師などが発行した証明書の提出が必要となる場合があります(例:おむつ使用証明書、在宅介護費用証明書など)。

▼税務署からのお知らせ
▽スマートフォンとマイナンバーカードで簡単に確定申告ができます
スマートフォンとマイナンバーカードを使って、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から自宅で申告書を作成・提出できます。また、マイナポータルとe-Taxを連携(マイナポータル連携)すると、給与所得や公的年金などの源泉徴収票などが自動入力の対象となります。マイナポータル連携を利用するには事前準備が必要ですので、詳しくはマイナポータル連携特設サイトをご確認ください。

▽令和7年1月よりスマホ用電子証明書に対応(Android(TM)のみ)
スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取らなくても、申告書の作成やe-Tax送信ができるようになりました。
詳しくは、デジタル庁ホームページをご確認ください。

問合せ:
市・県民税の申告…課税課【電話】048-473-1126
所得税の申告…朝霞税務署【電話】048-467-2211

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU