■緑内障
緑内障は、眼球の奥に存在する視神経が障害されて視野が狭くなる病気です。いちど欠けてしまった視野は元には戻らず、加齢と共に進行するために日本人の成人における失明原因の1位です。40歳以上の5%、75歳以上では10%以上の方が緑内障とされます。
緑内障には様々な病態があり、先天性の病気や発育の異常が原因である小児緑内障、他の疾患や薬の副作用により発症する続発緑内障、眼自体に原因がある原発緑内障の3病型に分類されます。さらに原発緑内障は、眼球の中を循環している房水の排水路である隅角という部位の状態により原発解放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障に大別されます。このうち原発閉塞隅角緑内障においては、緑内障発作と呼ばれる急激な眼圧上昇を起こす危険があり、視力障害に加えて頭痛や嘔吐を生じて救急搬送され、緊急入院や手術が必要になることがあります。そのため重度の閉塞隅角の患者さんにおいては、高眼圧発作を起こすリスクのある薬の摂取や、麻酔などの一部医療行為が禁忌になります。ただし日本人に一番多い正常眼圧緑内障は解放隅角に分類され、日常生活に特別な制限はありません。
40代以降の健康診断項目には、視力、眼圧、眼底写真が含まれています。眼圧が高かったり、眼底写真において視神経乳頭陥凹の拡大や神経繊維層欠損といった緑内障を疑う所見があったりすると眼科受診を勧められます。緑内障の症状を自覚して眼科受診する患者さんの数よりも健診や他の目的で眼科を受診する際に初めて緑内障を指摘される患者さんの数の方が多いことから、早期発見には定期的な健診や眼科受診が大切であると言えます。
眼科外来においては、緑内障の有無や病型を診断するために様々な検査を行います。視力、眼圧、眼底、隅角、視野検査などを必要に応じて行いますが、近年では光干渉断層計(OCT)を用いた三次元画像解析法が広く普及しており、網膜の神経繊維層の立体的な評価をすることによって、視野障害が出現する以前の段階の前視野緑内障といった病態も診断が可能となっています。
現在、すべての緑内障に対する唯一の確実な治療法は眼圧を下げる事です。緑内障の治療には点眼、内服、レーザー治療や手術など様々な手段がありますが、すべての治療は眼圧下降を目的として行われます。まずは1種類の点眼薬を開始し、病状や進行の速さを確認しながら必要に応じて点眼薬の追加およびレーザー治療や手術治療を検討していくのが一般的な治療の流れです。正常眼圧緑内障においても、眼圧をさらに低くコントロールすることによって緑内障の発症も進行も遅らせることが可能です。欠けてしまった視野を元に戻す治療は今のところありませんので、緑内障と診断されると生涯において定期受診や治療を続けていく必要があります。
ずっと治療を続けているのに良くなることは無く、むしろ加齢と共に進行していくとなると通院や治療を続けることが苦痛に感じられる事があるでしょう。以前緑内障を指摘されていたものの、いつのまにか治療を中断してしまっていたという患者さんはたくさんおられます。こうした患者さんを増やさないように、医療機関も患者さんとより良いコミュニケーションをとることができるよう努力しています。
繰り返しになりますが、緑内障は視野の欠損が進行して中心に影響が及ぶまでの間は視力の低下は起きないため、見えづらいという自覚症状が現れた時にはかなり進行してしまっていることが多い病気です。40代を過ぎたら健康診断や外来受診で眼底の検診を受け、早期発見、早期治療に努めることが大切です。
朝霞地区医師会 佐々木 淳
【電話】048-464-4666
<この記事についてアンケートにご協力ください。>