文字サイズ
自治体の皆さまへ

ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー

16/35

埼玉県日高市

■入学準備金融資制度
入学に要する資金の調達が困難な保護者に対して、資金の融資を行います。
受付期間:11月1日(金)~令和7年3月19日(水)
※入学金等が必要となる日の3週間前までに所定の書類を提出してください。
対象:令和7年度に高等学校・専修学校・高等専門学校・短期大学・大学への入学を予定している人の保護者で、次の全てを満たす人
(1)入学に要する資金の調達が困難な人
(2)市内に住所を有している人
(3)市税等を滞納していない人
(4)連帯保証人(原則県内在住)がいる人
※自己資金がある人や親族・知人・金融機関などから入学金等を全額調達できる人、国や県などの他の入学金、奨学金等の制度を利用できる人は、この制度の対象にはなりません。
融資限度額:
・高等学校・専修学校・高等専門学校…国・公立15万円、私立50万円
・短期大学・大学…国・公立40万円、私立70万円
融資方法:融資決定後に市指定の金融機関から融資
利子:原則無利子
※利子負担額を市から利用者に支払います。
返済期間:5年以内
返済方法:毎月口座引き落とし(繰り上げ返済可)

問い合わせ:教育総務課教育総務担当

■企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
市外に本社を置く企業から、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を利用し、「清流文化都市ひだか創生プロジェクト」に寄付をいただきました。
令和5年度は、410万円の寄付をいただき、清流文化都市ひだか創生基金に積み立てました。
いただいた寄付金は令和6年度に活用予定です。

▽寄付企業(敬称略)
(株)宮岡運輸(本社…入間市)
(株)ユニークテープ(本社…さいたま市)
(株)ハイデイ日高(本社…さいたま市)

問い合わせ:政策秘書課政策推進担当

■6月1日から7日までは第66回水道週間です
本年度は「たいせつに みずはみんなの たからもの」をスローガンに、安全で良質な水の安定供給や水道施設の耐震化など、水道に対する理解を深めるため、全国でさまざまな活動が展開されます。
市では、安心・安全な水を安定して供給できる水道の整備を推進するとともに、災害に強い水道づくりに努めています。
市水道事業に対する皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ:水道課経営総務担当
【電話】042-989-2363

■Jアラートを活用した緊急地震速報訓練を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)は、地震・武力攻撃等の緊急情報を国から人工衛星などを通じて瞬時に伝えるシステムです。
訓練当日は、市内65か所に設置してある防災行政無線(広報塔)から訓練放送が流れるほか、市ホームページ等に「緊急放送」として通知が出ます。実際の地震とお間違えのないよう、ご注意ください。
また、この放送に合わせ、各家庭で机の下に隠れるなどの、身を守る行動訓練(シェイクアウト訓練)の実践をお願いします。
※災害の発生や気象状況などにより、中止になる場合があります。
日時:6月20日(木)午前10時ごろ
通知先:防災行政無線(広報塔)、市ホームページ(トップページ)、市公式X(旧ツイッター)、市公式LINE、ひだか防災メール
放送・通知内容:(チャイム)「これはJアラートのテストです。ただいまから、訓練放送を行います。」(緊急地震速報チャイム音)「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。これは、訓練放送です」(3回繰り返し)「こちらはぼうさいひだかです。これで、訓練放送を終わります」(チャイム)

問い合わせ:危機管理課防災・消防担当

■児童手当の現況届
児童手当の現況届は、令和4年度から原則提出不要となりました。
※現況届が必要な人には、個別に案内します。

問い合わせ:子育て応援課子育て応援担当(1階(6)番窓口)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU