文字サイズ
自治体の皆さまへ

ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」(2)

8/35

埼玉県日高市

■民生委員・児童委員さんに聞きました
▼高麗地区民生委員・児童委員協議会会長 横手幸江さん
▽民生委員・児童委員になったきっかけは
自治会長から声を掛けられたことがきっかけです。それまでは他市で仕事をしていましたが、市のために役に立てることがあればと思い引き受けました。

▽相談を受けるときに気を付けていることは
相談の内容は、できるだけ多く聞き取るようにしています。しかし、相手が話しにくい内容もあるので、無理のない範囲で話してもらうことを心掛けています。

▽委員をやっていて大変だったことは
近年、高齢者世帯の増加により相談件数が多くなっています。一人では手一杯になってしまいますが、ご近所の皆さんが気にかけてくれ、大変助かっています。

▽委員をやっていてうれしかったことは
住民から「話を聞いてくれてうれしかった」や「いつも顔を出してくれてありがとう」などの声を掛けられた際はやりがいを感じます。

▽市民の皆さんへメッセージをお願いします
私たちは行政とのつなぎ役として活動しています。何か困りごとがあった際には、気軽にお声掛けください。

▼日高市民生委員・児童委員協議会会長高麗川地区民生委員・児童委員協議会会長 前嶋謙一郎さん
▽民生委員・児童委員になったきっかけは
定年後、地域の人から何かボランティアをやってはどうかと提案され民生委員を引き受けました。

▽相談を受けるときに気を付けていることは
相談を受けた際は、しっかりと相手の話を聞くことを心掛けています。その中から何かヒントを得て、必要な支援を提案するようにしています。

▽委員をやっていて大変だったことは
民生委員になったばかりの頃は、さまざまな相談への対応が大変でしたが長年民生委員として活動していると、過去の経験から、適切な対応ができるようになっていると実感しています。

▽委員をやっていてうれしかったことは
相談してくれた住民から、感謝の言葉を掛けられたときにやりがいを感じます。また、民生委員の仲間とのつながりを持てたことも良かったことの一つです。

▽市民の皆さんへメッセージをお願いします
現在、民生委員・児童委員は全国的にも担い手不足が深刻化しており、市内にも民生委員がいない地区があります。地域のボランティア活動に興味がある人は、民生委員へのご協力をお願いします。

▼高萩地区民生委員・児童委員協議会会長 杉山博行さん
▽民生委員・児童委員になったきっかけは
平成16年、当時の自治会長から民生委員になって欲しいと話を受けました。ボランティア活動に興味があったため、二つ返事で引き受けました。

▽相談を受けるときに気を付けていることは
相手の話をよく聞くことを心掛けています。また、相談内容を市や社会福祉協議会などにつなぐのか、民生委員ができる範囲で動いた方がいいのか、できるだけ早く判断しています。

▽委員をやっていて大変だったことは
長年民生委員として活動していると、病気や通院のこと、お金のことなどさまざまな相談を受けます。しかし、思い返すとやりがいの方が大きく、大変だったことはありませんでした。

▽委員をやっていてうれしかったことは
相談をしてくれた人が喜んでくれて、「ありがとう」の言葉を掛けられたときにやりがいを感じます。

▽市民の皆さんへメッセージをお願いします
民生委員・児童委員はあなたの地域の身近な存在です。困りごとがあれば、気軽にお声掛けください。

問い合わせ:生活福祉課地域福祉担当(1階(10)番窓口)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU