文字サイズ
自治体の皆さまへ

平井信行さんと考える防災 自分と大切な人の命を守るために私たちが今できること(2)

2/35

埼玉県春日部市

■作っておくとこんなに違う マイ・タイムライン
マイ・タイムラインとは、水害が近づいたときに「いつ」「何をするのか」を整理した個人(世帯)の防災計画です。災害時の状況は一人一人違います。あらかじめ時系列に沿ってシミュレーションしておくことが重要です。

◆マイ・タイムラインを作っているAさん一家
○平時
・気象情報を普段からチェック
・家族でマイ・タイムラインを作成

○3日~1日前
・家族の予定を確認
・備蓄品や常備薬の確認

○当日
・メールなどで避難準備情報を確認
・マイ・タイムラインに沿って行動

◆特に準備をしていないBさん一家
○平時
自分は被災しないだろうと思い何もしない

○3日~1日前
自分は被災しないだろうと思っているので普段どおりに生活

○当日
なんだか大変なことになっていそう。
でも、どうしたらいいか分からない

マイ・タイムラインの作り方は市WEBの他、危機管理防災課でお伝えしています

◆普段からチェック!情報の入手方法
○安心安全情報メール「かすかべ」、市公式ツイッター(X)
防災・防犯、火災、子育て、行政、気象情報などをメールで配信。
下記に空メールを送信。
届いたメールに入力して登録。
【E-mail】kasukabe@emp-sa.smart-lgov.jp

○Yahoo(ヤフー)!防災速報
春日部市が提携している防災アプリ。マイ・タイムライン作成ページも。

○キキクル
大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる気象庁の「危険度分布」。ウェブサイトやアプリで見られる。

○防災行政無線
市民の皆さんに災害情報などをいち早くお伝え。
フリーダイヤルによる自動音声で、最近の内容を確認できます。
【フリーダイヤル】0120-899-300(通話料無料)

◆状況に合わせた避難を
○時間的猶予あり 水平避難
自家用車をお持ちの場合は、車中泊避難を検討しましょう。市内大型商業施設などの協力を受け、施設駐車場を車中泊避難者専用の一時滞在場所として開放します。

○時間的猶予なし 垂直避難
「自宅が浸水しない」「浸水しても2階など安全な場所がある」場合は、在宅避難をしましょう。自宅の水害リスクを的確に把握し、水・食料・簡易トイレを十分に備蓄することがポイントです。

◆防災関連のご相談は平時のうちに!
マイ・タイムラインの作り方から、防災アプリの入れ方まで、お気軽にご相談ください!

問合せ:危機管理防災課
【電話】内線2344
市WEBにも防災情報掲載中

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU