文字サイズ
自治体の皆さまへ

ぽぽら春日部で市民活動を始めよう! あなたのワクワクがかすかべの未来をつくるかも(1)

1/34

埼玉県春日部市

あったらいいな
できたらいいな

まちの「困ったこと」を何とかしたい。新しく「楽しいこと」を始めたい。まちの人とつながりたい。そんな思いを抱えている人は、市民活動を始めてみませんか。すでに活動している団体に参加したり、自分で取り組みを始めたり。気になるところから第一歩を踏み出してみましょう!

◆STEP(ステップ)1 誰かの「困った」を探してみよう
何らかの形でふと気付いた不便や困り事。ささいなことでも、その発見が誰かの「助かる」につながるかもしれません。

○「困った」の探し方
・まちの人たちの声を聞く
・まちを歩いて見て回る
・似ているまちの事例を調べる

例えばこんな取り組み
「タマムシの会」
介護職に就く2人が立ち上げ。居酒屋の空き時間を使って、誰でも困り事を話せる場「タマムシカフェ」を月1回開催。地域で孤立しがちな人がつながる場を提供している。

◆STEP2 自分のワクワクを見つけてみよう
曖昧(あいまい)でも思い付きでも大丈夫。人の役に立つことでもささいなことでも、自分が楽しいと思えることが継続の秘訣(ひけつ)です。

○「ワクワク」の見つけ方
・「あったらいいな」を書き出してみる
・お手本になりそうな活動を探す

例えばこんな取り組み
「春日部こどもライブフェスタ実行委員会」
「忍者修行」や「ワークショップ」が人気の体験型イベント「春日部こどもライブフェスタ」。
延べ200人を超えるボランティアのワクワクが運営を支えている。

◆STEP3 活動している人の話をきいてみよう
1人ではできないことも、誰かと一緒に活動することで新しい可能性が見えてくるかもしれません。春日部市内で活動する3団体の方に集まっていただき、座談会を開催しました。好きなことを持ち寄ったら、次々とアイデアが湧いてきたようです。

・ゼロウェイスト・アクション
田口心捺(たぐちみなつ)さん
ごみを限りなくゼロにするため、容器包装などを使わない量り売りの試みを広める活動をスタート。

・特定非営利活動法人つきぐるみ
小島加奈子(こじまかなこ)さん
子育て支援拠点「ぽっけのおうち」の運営やマルシェなど、子育て支援イベントを開催。

・春日部おもちゃの病院
大滝敞(おおたきたかし)さん
各児童センターやイオンモール春日部で、機械いじりが好きな人が集まっておもちゃの修理を実施。

○誰かのワクワクと掛け算すると新しい未来が見えてくる
大滝さん:同じ市民活動仲間だからどこかですれ違っていたかもしれないけれど、お二人とは初めましてだね。私は退職を機に仲間を誘ってこの活動を始めたんだ。今80歳だけど、運ばれてきたおもちゃたちをなんとかして直そうと、頭を使って指先を使って。それが長生きする秘訣だね。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU