文字サイズ
自治体の皆さまへ

ようこそ!あさかの生涯学習へ[博物館へ行こう!]

32/43

埼玉県朝霞市

■臨時休館のお知らせ
期間:6月14日(金)~21日(金)
収蔵庫殺虫くん蒸のため、博物館敷地内は立入禁止となります。
文化財課の業務(埋蔵文化財包蔵地の確認など)は、埋蔵文化財センター(大字浜崎231-2)で行います。
【電話】486-2244
※6月17日(月)は、埋蔵文化財センターも休所日のため、業務はお休みとなります。

■旧高橋家住宅活用事業「じゃがいも掘りをしよう!」参加者募集
旧高橋家住宅の畑で、ボランティアの皆さんが育てたじゃがいもを掘ってみましょう。
日時:6月29日(土)午前10時~11時30分
※雨天中止
会場:旧高橋家住宅
対象:どなたでも・10組(1組4人まで)
※申込多数の場合、抽せん
申込方法:6月11日(火)【必着】までに、往復はがきで参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号・「じゃがいも掘り希望」を記入し、文化財課宛てにお申し込みください。
※返信欄にも住所・氏名を記入してください。
※小学生以下の方は保護者と一緒にお申し込みください。

■市指定無形文化財 根岸野謡(ねぎしのうたい)
「根岸野謡」は、根岸台地区に古くから伝えられてきた謡で、昭和50年に朝霞市を代表する民俗芸能として、市指定無形文化財に指定され、根岸野謡保存会の皆さんによって現在まで保存・継承されています。
起源は明らかではありませんが、親から子へ、先輩から次の世代へと口伝えで伝承されてきました。そのため、習った時期や教えを受けた人によって謡い方などに違いがあり、それが特徴にもなっています。
婚礼や七五三などの祝いの席やおめでたい場で謡われる祝い唄で、「四海波(しかいなみ)」「金銀草(きんぎんそう)」「帯解(おびとき)」など10曲が現在まで謡い継がれてきています。
7月7日(日)に開催される市民芸能まつりで、「根岸野謡」を根岸野謡保存会の皆さんにご披露いただく予定となっています。この機会に、朝霞市に伝わる民俗芸能をぜひご鑑賞ください。
「根岸野謡」について、詳しくは右のコードをご確認ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■6月のおやすみ
博物館:3日(月)・10日(月)・14日(金)~21日(金)・24日(月)・28日(金)
埋蔵文化財センター:3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・28日(金)
旧高橋家住宅:3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)
※28日(金)は、文化財課の業務は博物館内事務室で行っています。


【共通FAX】468-0079

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU