文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX[募集]

13/43

埼玉県朝霞市

■高齢者福祉計画及び介護保険事業計画推進会議委員
内容:高齢者福祉施策と介護保険サービス等の計画策定および進捗管理
対象:市内在住の40歳以上で平日昼間の会議に出席可能な方
人数:2人(申込多数の場合、抽せん)
任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで
会議開催予定:
令和6年度…2回
令和7年度…4回
令和8年度…5回(会議時間は2時間程度)
報酬等:会議1回8,000円、費用弁償2,400円
申込方法:6月3日(月)~12日(水)[必着]に、申込書(窓口配付、市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送(住所は最終ページ下部に記載)、メール、FAXまたは持参
※メールの場合はワードまたはテキスト形式で、件名に会議名を記載してください。

申込・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】483-4520
【FAX】463-1025
【E-mail】tyoju_haturatu@city.asaka.lg.jp

■こどもモニターを募集します!
朝霞市をもっとよくするために「こどもモニター」を募集します。モニターの皆さんには、年に数回、メールアドレスにアンケートを送るので、できたらいいなと思うこと、今困っていることなど、タブレットやスマートフォン、パソコンで答えてください。
対象:令和6年4月1日現在、小学4年生から満18歳未満で、市内在住・在学・在勤の方
任期:令和7年3月31日まで
申込方法:6月1日(土)から市ホームページの申込フォームで
※保護者の方に確認してから応募してください。

問合せ:市政情報課
【電話】463-3163

■男女平等の推進に取り組んでいる市民・市内事業所・市内団体を顕彰します
対象:次の(1)~(5)のいずれかに該当する市民・市内事業所または団体(自薦、他薦問わず)
(1)男女平等の推進に関する取り組みを積極的に行っているもの
(2)女性の能力活用および職域拡大に積極的に取り組んでいる事業所
(3)職業生活と家庭生活等を両立できる多様な就業形態に配慮した就業環境の改善が図られている事業所
(4)男女が対等に参画できる環境づくりに積極的に取り組んでいる団体
(5)その他、特に顕彰に値すると認められるもの
顕彰方法:賞状を贈呈し、市ホームページ等で公表
顕彰件数:5件以内(選考により決定)
申込方法:それいゆぷらざ・市民活動支援ステーション・シニア活動センターにある顕彰推薦書(市ホームページでもダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送(〒351-0016 朝霞市青葉台1-7-1)、メールまたはそれいゆぷらざに提出

申込・問合せ:それいゆぷらざ(女性センター)
【電話】463-2697
【E-mail】soreiyu@city.asaka.lg.jp

■朝霞市多文化推進サポーター
市の施設および小・中学校などでの通訳や、使用する書類等の翻訳、外国文化の紹介などを行う方を、随時募集しています。
謝礼:1回の活動につき、1,000円分のクオカードをお渡しします
申込方法:登録申請書等(窓口配付、市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、メール、FAXまたは持参

申込・問合せ:地域づくり支援課
【電話】463-2645
【FAX】463-2294
【E-mail】tiiki_sien@city.asaka.lg.jp

■8020(ハチマル・ニイマル)よい歯のコンクール
対象:市内在住の令和6年4月1日に80歳以上で、自分の歯が20本以上ある健康な方で、当コンクールで表彰歴のない方
人数:若干名
申込方法:6月20日(木)までに電話または窓口で
選考方法:7月4日(木)の選考会で審査
申込み:健康づくり課【電話】465-8611

問合せ:朝霞地区歯科医師会
【電話】465-2244

■令和6年度税務職員
国税局や税務署において、「税のスペシャリスト」として働く税務職員(国家公務員)を募集します。
申込方法:6月14日(金)~26日(水)にネット申し込みで

問合せ:
ネット申し込みに関すること…人事院試験課【電話】03-3581-5311
ネット申し込み以外に関すること…関東信越国税局人事第二課【電話】048-600-3111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU