文字サイズ
自治体の皆さまへ

9 月は世界アルツハイマー月間です〜認知症について考えよう〜

32/51

埼玉県東松山市

1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の啓発を実施しています。日本でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」が認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。市でも、認知症サポーター養成講座をはじめ様々な取り組みを実施します。

■認知症ってどんな病気?
脳は、人間の活動をコントロールしている司令塔です。『認知症』とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたために様々な障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)を指します。

◇簡単に認知症チェックをしてみませんか?
認知症簡易チェックシステムには本人向けと家族・支援者向けの2種類があります。
結果にかかわらず、心配な人はお早めにご相談ください。

■認知症の人を地域で支えましょう
認知症は誰もがなりうる病気です。住み慣れた地域で誰もが安心して暮らしていくために、皆さんの理解とさりげない見守りや支援が大切です。
〜認知症の人への対応の心得3つの「ない」〜
驚かせない
急がせない
自尊心を傷つけない
(認知症サポーター養成講座標準教材より)

◇認知症かもしれないと思ったら…
認知症は早期発見・早期治療で症状を軽減したり、進行を遅らせたりする事ができます。自分や身近な人の異変に気付いたら、一度かかりつけ医に相談してみましょう。

■認知症サポーター養成講座
認知症の人を理解し、地域で支える応援者になりませんか。いきいきパス・ポイント対象事業です!

■小学生向け認知症サポーター養成講座も実施中!
令和4年度は、市内の小学校全11校で実施しました。キッズサポーターも増えています!

■市立図書館でのパネル展示
令和5年度は9月15日(金)〜30日(土)に展示予定です。
ぜひご覧ください。

■ご活用ください
認知症に関する様々な情報冊子などを発行しています。市HPに掲載しているほか、高齢介護課にもあります。
・認知症ガイドブック・若年性認知症ガイドブック
・認知症簡易チェックなど

問合せ:高齢介護課
【電話】22-7733【FAX】22-7731

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU