秩父市社会福祉協議会では歳末たすけあい募金をもとに、支援を必要とする世帯等に配分をします。
【1】歳末たすけあい援護金
対象:次を全て満たす世帯
(1)生活困窮状態が著しいこと
(2)世帯構成員全員が令和6年度市県民税非課税であること
(3)秩父市内に1年以上居住していること
※生活保護世帯、秩父市福祉資金滞納世帯、施設・病院等に入所・入院している方は対象外です。
配分金額:1世帯10,000円
【2】ひとり親世帯小中学校新入学支度金
対象:次を全て満たす世帯
(1)市内在住で、ひとり親世帯(祖父母等との同居を除く)か、父母のない子を扶養している世帯で、子が令和7年4月に小中学校に入学予定であること
(2)世帯構成員全員が令和6年度市県民税非課税であること
(3)生活保護受給中でないこと
配分金額:
・小学校1人25,000円
・中学校1人35,000円
【3】学習支援事業配分
対象:1・2の配分の申請をし、配分が決定となった世帯の構成員に高校在学中までの者がいる世帯
配分金額:1世帯5,000円の図書カード
※1・2の申請で該当となった世帯が対象となるため、
この配分のための申請書はありません。
【4】地域福祉サービス事業配分
対象:次を全て満たす団体
(1)令和5年4月以前にボランティア活動を始め、市内の地域、施設で活動をする団体で、会員7人以上で構成されていること
(2)自治体、社協などからの補助金が10万円以内であること
配分金額:1団体30,000円
【5】子ども食堂活動支援事業
対象:市内の子ども食堂を行っている次を全て満たす団体
(1)令和6年4月以前に子ども食堂を立ち上げた団体
(2)12月~3月までの間に実施する事業
配分金額:1団体30,000円
申込み:令和7年1月31日(金)までに【1・2】申請書等を社会福祉協議会または居住地区の民生委員に提出、【4・5】申請書等を社会福祉協議会に提出
問合せ:秩父市社会福祉協議会各事務所
・秩父事務所【電話】22-1514
・吉田事務所【電話】77-1177
・大滝事務所【電話】55-0847
・荒川事務所【電話】54-2968
<この記事についてアンケートにご協力ください。>