■16 いざというときの手当を学びませんか~赤十字救急法救急員養成講習会
日時:令和7年2月15日(土)・16日(日)の2日間 9時30分~17時
場所:福祉女性会館・集会室
内容:急病やけがの手当て、搬送について
対象:有効期限内の救急法基礎講習「認定書」をお持ちの方
定員:20人
受講料:2,100円(教材費、保険料など)
講師:日本赤十字救急法指導員
持ち物:110円切手、筆記用具、フェイスタオル2枚、動きやすい服装、マスク
申込み:令和7年1月10日(金)までに、下記へ
問合せ:社会福祉課
【電話】25-5204
■17 あいサポーター養成研修
多様な障がいの特性を理解して、障がいのある方が困っている時にちょっとした手助けをするコツを学ぶ研修会です。
日時:令和7年1月24日(金)14時~(90分程度を予定しています)
場所:横瀬町総合福祉センター(横瀬町大字横瀬1240)
定員:30人(先着順)
申込み・問合せ:令和7年1月17日(金)までに
・障がい者福祉課【電話】27-7331【FAX】27-7336
・秩父市社会福祉協議会【電話】22-1514【FAX】22-4815
■18「秩父ポテくまくん健康体操」サポーター養成講座
「秩父ポテくまくん健康体操」は、筋力づくり・仲間づくり・認知症予防に“安全で効果の期待できる”歩いて通える身近な場所で行う体操です。この体操のお手伝いをするサポーターを養成します。サポーター活動は、ボランティアとなり自分の健康づくりにもなります。
日時:令和7年1月16日・23日・30日、2月6日・13日・20日(いずれも木曜日) 全6回1コース 9時30分~11時30分
場所:やまなみ会館多目的ホール
定員:15人(先着順)
※講座開催最少人数5人
申込み:令和7年1月7日(火)までに下記へ
問合せ:吉田地域包括支援センター
【電話】77-1134
■19 地域づくり講演会
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくための、住民同士の支え合いや助け合いについての講演会を開催します。
日時:令和7年1月29日(水)14時~15時30分
場所:歴史文化伝承館2階ホール
講師:ご近所福祉クリエーター 酒井 保 氏
定員:150人
申込み:令和7年1月20日(月)までに電話またはFAXまたはQRコードからお申し込みください。
※QRコードは本紙参照
問合せ:秩父市社会福祉協議会
【電話】22-1514【FAX】22-4815
■20 スマホ教室・スマホなんでも相談会(無料)
(1)スマホ教室(60歳以上の方)
※申し込み必要
3日間の講習で、スマホ本体の機能・LINE・QRコード決済などについて学びます(12月開催のスマホ教室と同じ内容)。
※令和7年2月開催のスマホ教室(荒川総合支所)は、スマホ本体の初歩的な内容(電話帳・アラーム・Wi-Fiなど)を予定。
対象:3日間を通じて参加できる方
定員:20人(募集人数を超えた場合は抽選)
申込み:12月25日(水)まで
(2)スマホなんでも相談会(年齢制限なし)
※申し込み不要
スマホ(パソコン・タブレットも可)に関することならどんなことでも相談できます。スマホ教室に参加された方も大歓迎!
※スマホやパソコン・タブレットは、各自でご持参ください。
問合せ:改革推進課
【電話】22-2202
■21 みどりの村
(1)ウマとのふれあいコーナー
(2)キーホルダー(レジン)作り教室
(3)みどりの村冬の山歩き(野鳥観察)
日時:
(1)令和7年1月12日(日)10時~15時
(2)1月19日(日)10時~12時
(3)1月26日(日)10時~12時
場所:埼玉県みどりの村
(1)子供の広場
(2)若者センター実習室
(3)村全域
対象:(1)(2)(3)小学生以上
定員:
(1)なし
(2)10人
(3)20人
※応募者多数の場合は抽選
内容:
(1)木曽馬のケイちゃんがみどりの村にやってきます。
(2)レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用してキラキラしたものや、かわいいキーホルダーを作ります。
(3)秩父愛鳥会の協力で、みどりの村の野鳥を観察します。冬季の鳥が見られます。
参加費:
(1)乗馬体験1人500円
(2)1,500円
(3)無料
申込み:
(1)不要
(2)1月6日(月)までに往復はがきにイベント名、参加者全員の住所、氏名、連絡先、年齢を記入し下記へ
(3)1月10日(金)までにはがきに住所、参加人数、連絡先の明記の上、下記へ
問合せ:埼玉県みどりの村指定管理者
〒368-0101 小鹿野町下小鹿野27
【電話】75-3441
<この記事についてアンケートにご協力ください。>