◆マイナンバーカードとスマホでもっとつながる!e-Tax!
確定申告書の作成は、国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」から、マイナンバーカードを読み取り、マイナポータルアプリと連携することで、給与・年金等の収入のほか、医療費控除やふるさと納税等の寄附金控除の申告に必要な情報を取得し、一括入力されるので、時間がかからず簡単に作成できます。また、医療費の領収書やふるさと納税の受領証明書などの収集・保管・入力が不要となり大変便利です!ぜひマイナポータル連携を使ったe-Taxをご利用ください。
※マイナポータルと連携するためには、初回のみ事前準備が必要です。お早めの準備をお願いします。
※給与情報と連携するには、源泉徴収票がe-Taxで提出されている必要があります。
◆国税の納付はキャッシュレスで!~金融機関等へのお出掛け不要~
国税の納付は、金融機関等の窓口での現金納付のほか、さまざまな納付手段があります。
・ダイレクト納付
・振替納税
・インターネットバンキング
・スマホアプリ納付
・クレジットカード納付(納付額に応じた手数料がかかります)
窓口に出向かずに納付ができる納付手段がお勧めです。特に、法人の方には、ダイレクト納付を、個人の方には振替納税をお勧めします。
問合せ:
・秩父税務署に御用のある方…秩父税務署【電話】22-4433(自動音声案内「2」)
・国税に関する一般的なご相談…国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901
◆税務署への来署をご検討の方へ
1月6日(月)から2月14日(金)までは、税務署内に確定申告相談会場を開設しません。
この期間に所得税・個人消費税・贈与税での申告相談にお越しいただいても、当日は対応できませんのでご注意ください(確定申告期間ではないため、事前に相談日時等を電話予約していただく必要があります)。
申告相談を希望される方は、2月17日(月)から3月17日(月)までの確定申告期間中にLINEによる入場整理券のオンライン事前発行を受けた上で確定申告会場へお越しください。(当日、会場に入場整理券を用意しますが、数に限りがあるため入場できない場合があります)
◆書面による申告書等をご提出される方へ
令和7年1月以降、確定申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。申告書等の提出年月日は、必要に応じて、ご自身で記録・管理をお願いします。
※e-Taxを利用すると、申告書等データの送信後にメッセージボックスから送信日や申告内容を確認することができます。ぜひご利用ください。
また、確定申告会場では、ご自宅で作成された申告書の検算(金額の確認など)や書面による申告書の作成はしていませんので、e-Taxまたは郵送等での提出をお願いします。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>