文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information(インフォメーション) 催し(1)

47/62

埼玉県秩父市

◆14 芸術のまち ちちぶイベントインフォメーション
◇第51回 秩父市青少年文化展
子どもたちによる、書道・年賀絵はがき・絵画の作品を展示します。
日時:1月31日(金)~2月2日(日)9時~17時
※初日13時から
場所:歴史文化伝承館1階交流フロアーほか
入場料:無料

問合せ:秩父市青少年育成協議会
【電話】22-5599

◇第57回 秩父書道会書作展
高校生から高齢者まで幅広い層の出品を予定しています。
日時:2月8日(土)・9日(日)9時30分~17時(9日は16時まで)
場所:歴史文化伝承館1階交流フロアー
入場料:無料

問合せ:秩父書道会 町田
【電話】24-2315

◇油彩クラブ展
中央公民館講座・クラブで、静物と風景の写生を主体として活動しています。
日時:2月10日(月)~16日(日)9時~17時
※初日12時~、最終日は15時まで
場所:歴史文化伝承館1階交流フロアー
入場料:無料

問合せ:油彩クラブ 田島
【電話】24-0620

◆15 秩父市環境市民会議 こどもの環境研究発表会
秩父地区社会科展覧会に出展された作品の中から、環境賞を選び発表会を開催します。受賞作品の展示も行います。
日時:2月9日(日)9時30分~12時(9時受付開始)
場所:歴史文化伝承館2階ホール

申込み・問合せ:電話またはメールで秩父市環境市民会議事務局長 岩田
【電話】080-8883-8670【E-mail】simin-iwata.20@docomo.ne.jp

◆16 地域の支え合いにつながるフードドライブを実施します!
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、必要とされる方やこども食堂などに寄付する活動です。
ご家庭でお使いにならない食品がありましたら、ぜひお持ちください。
収集期間:1月8日(水)~3月31日(月)
収集場所:市役所本庁舎総合窓口付近に収集ボックスを設置します。
対象となる食品:缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お菓子、調味料などの常温保存可能な食品
※未開封で賞味期限が明記され、2か月以上ある物

問合せ:(一社)ちちぶ結いまち
【電話】33-9071

◆17 第13回 議会報告会
「市民に開かれた議会」を目指し、日ごろの活動状況を報告するとともに、市民の皆さんのご意見やご提案を直接お伺いし、今後の議会に反映させるため、議会報告会を開催します。
日時:1月26日(日)14時~15時30分
場所:歴史文化伝承館研修室

問合せ:議会事務局
【電話】25-5224

◆18 FIND Chichibu ちちぶシルク研究分科会主催「秩父銘仙を着て“街歩き”を楽しもう!」第2弾
秩父銘仙を着て、「秩父夜街彩さんぽ」を一緒に楽しみませんか。
日時:1月25日(土)17時~18時
※雨天中止
場所:「ほっとすぽっと秩父館(宮側町18-2)」に、秩父銘仙を着てお越しください。
※同施設2階にて、ご自分で着付けをしたい方は、事前にご連絡ください。
参加費:無料(申込不要)
その他:同日18時から「秩父ふるさと館2階そばの杜」にて会食を行います。(会食は要予約・参加費3,000円)

申込み・問合せ:FIND Chichibu 宮前
【E-mail】mm@miyamae-masami.com

◆19 指定文化財の公開について(令和7年1・2月)

※時間の変更等は文化財課のHPにてお知らせします。

問合せ:文化財保護課
【電話】22-2481

◆20 令和6年度「秩父市子ども伝統芸能伝道師」称号授与式および秩父市民俗芸能大会の開催
市内の小中学生が民俗芸能を披露し、日ごろの成果をたたえ、称号を与える式典です。秩父市の民俗芸能が一同に会する大変貴重な機会です。
日時:2月9日(日)9時30分~15時(予定)
場所:市民会館大ホールフォレスタ
参加費:無料

問合せ:文化財保護課
【電話】22-2481

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU