市政運営の参考にするため、市内にお住まいの16歳以上の方を対象に、年齢構成に合わせた無作為抽出による市民意識調査を実施しましたので、その調査結果をお知らせします。
今回の調査でも、多くの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
◆調査票回答数・回答率
調査時期:令和6年9月
※満16歳以上の市民の皆さんから無作為抽出
◆秩父市のまちづくりに関する調査について(抜粋)
問:秩父市の住みごこちはいかがですか?
1位 どちらかといえば住みよい(42.0%)
2位 住みよい(27.3%)
3位 どちらともいえない(19.1%)
問:芝桜の丘の今後についてどうしたらよいと思いますか?
1位 芝桜をもっと充実させるべきだと思う(39.8%)
2位 現状のままでよい(38.1%)
3位 芝桜以外の花を植えるなど、別の活用をしたほうがよい(22.0%)
問:埼玉県の救急電話相談「#7119」を知っていますか?
1位 知らない(58.1%)
2位 知っている(41.9%)
問:男性も更年期にまつわる不調があることを知っていますか?
1位 聞いたことはあるが、内容について詳しく知らない(50.1%)
2位 良く知っている(35.0%)
3位 知らない(14.9%)
問:あなたがキャッシュレス決済を選ぶ際に重視することを教えてください。
1位 ポイント還元率・割引率が高い(59.5%)
2位 利用できる店舗が多い(45.5%)
3位 チャージが手軽にできる(43.6%)
問:あなたが先端技術の活用やデジタル化によって便利になってほしいと思う分野を教えてください。
1位 行政手続き(例:書かない窓口、市役所MaaS、デジタル広報誌など)(51.0%)
2位 医療/健康(例:遠隔医療、オンライン健康相談、健康マイレージなど)(45.7%)
3位 生活交通の維持・促進(例:AIデマンドタクシー、自動運転、ライドシェアなど)(29.3%)
※複数回答可の設問の場合、回答率の合計が100%を超える場合があります。
上記以外の質問項目や、自由記述欄に記入されたご意見・ご要望等は、秩父市【HP】に掲載しています。
◆秩父市のまちづくりの満足度と重要度について
市の取り組み項目ごとの「これまでの満足度」と「これからの重要度」について、それぞれ6点満点で評価していただきました。
「市の取り組み項目」ごとの重要度・満足度相対分布図
クロス分析
・維持ゾーン…満足度の現状維持が求められる。
・抑制ゾーン…満足度を維持しながらコストの削減を目指す。
・成果向上ゾーン…行政の関わり方を見直し、成果向上を目指す。
・重点化ゾーン…重点的に予算や人員の配置を厚くすべき分野。
クロス分析の結果については、各取り組み項目が相対分布図のどの位置にあるのかを参考とし、今後の施策の展開に活用していきます。
◇自由記述(※他にも多くのご意見・ご要望をいただきました。全文は、秩父市【HP】に掲載しています)
・観光地として最近は若い観光客がたくさん秩父を訪れてくれて良いことだと思いますが、遊びに来る場所だけでなく移住してみたい場所にするためには、出産がしやすい環境が大事なのかと思います。産婦人科病院がもう少し増えてほしいと思います。
・場所にとらわれずリモートワークで仕事ができるような求人案件があると嬉しいです。どこに住んでいても、子供がいても、自分の成長とキャリアを諦めないような仕組みづくりがあればいいなと思います。
・税金が低い社会づくりを希望。
今後も継続的にこの調査を実施し、市民の皆さんの意識の把握をしていく予定です。
問合せ:改革推進課
【電話】22-2202
<この記事についてアンケートにご協力ください。>