◆18 あいサポーター養成研修
多様な障がいの特性を理解して、障がいのある方が困っている時にちょっとした手助けをする「あいサポーター」の養成研修を開催します。
日時:2月28日(金)10時~(90分程度を予定しています)
場所:皆野総合センター(皆野町大字皆野2228-1)
定員:30人(先着順)
申込み・問合せ:2月21日(金)までに
・障がい者福祉課【電話】27-7331【FAX】27-7336
・秩父市社会福祉協議会【電話】22-1514【FAX】22-4815
◆19 まちづくりフォーラムin秩父開催
まちづくりや地域課題の解決に貢献したい方に向け、本法律の説明や協同労働の実践事例の紹介を通して、多種多様な新しい働き方をご提案します。
日時:3月8日(土)13時30分~16時30分
場所:市民会館けやきフォーラムA・B
内容:
(1)映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」上映
(2)労働者協同組合法の概要説明
(3)市民や働く人が主体となる働き方(全国での実践事例)の紹介他
入場料:1,000円
申込み・問合せ:埼玉協同労働推進ネットワークへ
【電話】048-844-0085またはHPより
◆20 みどりの村
(1)ウマとのふれあいコーナー
(2)キーホルダーまたは壁掛け(レジン)作り教室
とき:(1)2月9日(日)13時~15時(2)3月16日(日)10時~12時
場所:埼玉県みどりの村(1)子供の広場(2)若者センター実習室
対象:(1)3歳以上(2)小学生以上
定員:(1)なし(2)10人
参加費:(1)乗馬体験1人500円(2)1人1,500円
申込み:(1)不要(2)2月28日(金)までに往復はがきにイベント名、参加者全員の住所、氏名、連絡先、年齢を記入し左記へ(参加者多数の場合は抽選)
問合せ:埼玉県みどりの村指定管理者
〒368-0101小鹿野町下小鹿野27
【電話】75-3441
◆21 令和6年度秩父特別支援学校作業製品展示会
特別支援教育の理解・啓発と本校高等部生徒の作業学習の紹介を目的とし、展示会を行います。
日時:2月18日(火)~25日(火)(18日は9時開始、25日は15時終了)
※19日10時~11時30分に生徒による販売会を、21日10時~11時に生徒による作業実演を行います。
場所:歴史文化伝承館1階歴史文化交流フロアー
入場料:無料
問合せ:秩父特別支援学校高等部 高山・竹沢
【電話】24-1361
◆22 第53回埼玉県東洋蘭展示大会~日本春蘭、中国春蘭、その他の東洋蘭等の展示をします~
日時:3月7日(金)・8日(土)11時~15時
場所:秩父神社参集殿
入場料:無料
問合せ:埼玉県春蘭協会 五野上
【電話】62-3582
◆23 こうけん制度基本のキ~はじめての後見講座~
成年後見制度に興味がある方や親族で後見人になっている、またはこれからなる方など、初めて後見制度のことを知りたい方も歓迎です。
日時:3月11日(火)9時45分~16時
場所:福祉女性会館2階第7会議室
内容:成年後見制度の基礎や対象者の理解、申立て、後見人の実務、裁判所の役割について
定員:20人(先着順)
参加費:無料
申込み・問合せ:3月5日(水)までに秩父市社会福祉協議会
【電話】22-1514
◆24 NPO法人秩父の環境を考える会 講演会
(1)秩父ミューズパーク「昆虫の森」でのインセクトホテル製作
(2)ハチの暮らしとインセクトホテルの役割
日時:3月9日(日)13時~16時(予定)※13時開場
場所:市民会館けやきフォーラムA・B
講師:
(1)広瀬洋一(秩父の環境を考える会理事)
(2)半田宏伸(埼玉県立自然の博物館学芸員)
参加費:無料(申込不要)
問合せ:秩父の環境を考える会事務局 斎藤
【電話】080-1213-3138
◆25 みんなのオペラ教室「オペラを楽しもう!」
日時:3月23日(日)14時~
場所:市民会館大ホールフォレスタ
出演:薗田真木子、高橋薫、新井千晴、豊田麻理奈、富田駿愛、矢尾雅美(ピアノ)ほか
定員:300人
入場料:一般2,000円、中学生以下500円、4歳児以下無料
申込み:秩父楽器サービス【電話】24-6791、チケット矢尾【電話】22-6445、ちちぶオペラ(予約・郵送可)【電話】090-3331-3297
問合せ:ちちぶオペラ
【電話】090-3331-3297
<この記事についてアンケートにご協力ください。>