文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政のお知らせ(4)

5/27

埼玉県行田市

■秋の火災予防運動
11月9日(木)から15日(水)まで、全国一斉秋季火災予防運動実施期間です。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、財産の損失を防ぐことを目的に実施します。
▼防火標語(2023年度全国統一防火標語)
火を消して 不安を消して つなぐ未来

▼住宅防火いのちを守る10のポイント
▽4つの習慣
・寝たばこは、絶対にしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・こんろを使う時は火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
▽6つの対策
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

▼住宅用火災警報器の設置は義務です
消防法により、住宅用火災警報器の設置は義務となっています。住宅火災からの逃げ遅れを防ぐため、設置されていない家庭は、必ず設置してください。

問い合わせ:消防本部予防課
【電話】550-2121

■行田市立地適正化計画(案)および行田市地域公共交通計画(案)に関する市民説明会を開催します
市では、今後想定される人口減少および高齢化社会に対応した「集約・連携型のまちづくり」を実現するため、行田市立地適正化計画および行田市地域公共交通計画を策定しています。
このたび、市民の皆さんに両計画の理解を深めていただくとともに、意見をいただくために市民説明会を開催します。ぜひご参加ください。
日時:11月19日(日)午前10時~11時30分(午前9時30分から受け付け)
場所:中央公民館第1学習室
内容:行田市立地適正化計画(案)および行田市地域公共交通計画(案)の概要説明
対象:市内在住・在勤の方
定員:50人(先着順)
※申し込み不要

問い合わせ:
行田市立地適正化計画(案)については都市計画課計画グループ【電話】内線5605
行田市地域公共交通計画(案)については交通対策課地域公共交通グループ【電話】内線284

■行田市立地適正化計画(案)に対する意見を募集します
市では、将来の人口減少や少子高齢化を見据えた「効率的で利便性の高いまちづくり」を目指し、「行田市立地適正化計画」の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんからの意見を募集します。
意見募集・閲覧期間:11月20日(月)~12月18日(月)
閲覧場所:都市計画課、市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ
意見の提出が可能な方:次のいずれかに該当する方
・市内在住、在勤、在学の方
・市内で事業を行っている方または団体など
・本市に対して納税義務を有する方または団体など
・その他、当該計画に対して利害関係を有する方または団体など
提出方法:住所、氏名、電話番号を明記(様式自由)の上、持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法により提出してください。
【持参・郵送】〒361-0052 行田市本丸2-20 行田市都市計画課
【FAX】553-4544
【E-mail】toshi@city.gyoda.lg.jp
【行田市電子申請・届出サービス】https://apply.e-tumo.jp/city-gyoda-saitama-u/offer/offerList_detail?tempString=rittitekiseikakeikakupubliccomment
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別での回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課計画グループ
【電話】内線5605

■行田市地域公共交通計画(案)に対する意見を募集します
市では、地域の公共交通の現状や課題などを踏まえ、今後の行田市の公共交通ネットワークのあり方を描く「行田市地域公共交通計画」の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんからの意見を募集します。
意見募集・閲覧期間:11月20日(月)~12月18日(月)
閲覧場所:交通対策課、市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ
意見の提出が可能な方:次のいずれかに該当する方
・市内在住、在勤、在学の方
・市内で事業を行っている方または団体など
・本市に対して納税義務を有する方または団体など
・その他、当該計画に対して利害関係を有する方または団体など
提出方法:住所、氏名、電話番号を明記(様式自由)の上、持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法により提出してください。
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5 行田市交通対策課
【FAX】556-2117
【E-mail】koutsu@city.gyoda.lg.jp
【行田市電子申請・届出サービス】https://apply.e-tumo.jp/city-gyoda-saitama-u/offer/offerList_detail?tempString=chiikikoukyoukoutsuukeikakupubliccomment
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別での回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課地域公共交通グループ
【電話】内線284

■人事異動(課長級以上の職員)
※詳細は本紙参照

問い合わせ:人事課人事給与グループ
【電話】内線208

■行田酉の市
日時:12月6日(水)午後3時~9時(交通規制は午後3時~9時30分)
場所:愛宕神社(行田24-21)周辺
内容:参拝、札納所、熊手、札、カレンダーなどの販売(数量限定)
主催:酉の市実行委員会
その他:会場および会場周辺での無人飛行物体(ドローンなど)の使用を禁止します。

問い合わせ:商工観光課観光グループ
【電話】内線389

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU