文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの保健室

9/23

埼玉県行田市

■在宅医療窓口
▽「病気があるが、足が不自由で通院できない」「寝たきりの家族がいて床ずれが心配」などの相談があるとき
行田市在宅医療・介護連携支援センタ―【電話】553-2003
相談時間:午前9時~午後5時
※土・日曜日、祝日、年末年始を除く

▽「歯科医院への通院が困難」「訪問歯科診療を行っている歯科医院が知りたい」などの相談があるとき
在宅歯科医療推進窓口【電話】080-1391-8020
相談時間:午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
※土・日曜日、祝日、年末年始を除く

■#7119(365日24時間対応)
病院に連れて行こうか迷ったときや受診できる医療機関を知りたいときの全国共通ダイヤルです。また、県では、「埼玉県AI救急相談」を実施しています。
【HP】https://www.pref.saitama.lg.jp/a0703/aikyukyu.html

■10月はピンクリボン月間です
乳がん撲滅に向けた運動の一環として忍城をピンク色にライトアップします。
期間:10月1日(日)~31日(火)
時間:日没~午後10時

▽10月15日(日)に乳がん検診・子宮頸がん検診を実施します
場所:行田中央総合病院健康管理センター(富士見町2-17-17)
検査内容:マンモグラフィー検査・子宮頸がん検診
検査費用:
(1)クーポン券をお持ちの方(5月末配布済み)無料
・乳がん(昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの方)
・子宮頸がん(平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方)
(2)市のがん検診対象の方
・乳がん(健康づくり課に予約済みでピンク色案内はがきがある方)800円
・子宮頸がん(クーポン券をお持ちでない20歳以上の方)800円
(3)(1)、(2)以外の方
・乳がん5,500円
・子宮頸がん3,300円
申し込み:電話で同病院【電話】553-2426(受付時間 月~金曜日は午前9時~午後5時、土曜日は午前9時~正午)

■休日急患診療
休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。
9月17日(日)清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000
9月18日(月)壮幸会行田総合病院【電話】552-1111
9月23日(土)壮幸会行田総合病院【電話】552-1111
9月24日(日)清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000
10月1日(日)清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000
10月8日(日)清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000
10月9日(月)壮幸会行田総合病院【電話】552-1111

診療時間:午前10時~午後5時
診療科目:内科、小児科、外科
※医療機関が変更されることがありますので、事前に問い合わせてください。

■子どもの健康
▽赤ちゃんクラス(申し込み不要)
日時:9月25日(月)午前9時30分~11時
内容:お子さんの体重測定や育児相談
対象:4カ月未満のお子さんとその保護者

▽離乳食(初期)教室(要申し込み)
日時:9月12日(火)午前10時30分~11時30分(午前10時15分から受け付け)
対象:4~6カ月のお子さんとその保護者(保護者のみの参加可)

▽離乳食(後期)教室(要申し込み)
日時:9月13日(水)午前10時30分~11時30分(午前10時15分から受け付け)
対象:9~11カ月のお子さんとその保護者(保護者のみの参加可)

▽乳幼児健診など
事業名:4カ月児健診、離乳食(初期)教室、1歳6カ月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診
その他:対象者には通知します。転入されたお子さんで、前住所地で受診していない方は健康づくり課にご連絡ください。

■親子の歯科健診・ヤング歯科健診
日時:9月21日(木)午前9時30分~10時30分(15分ごとの予約制)
場所:保健センター
内容:歯科健診、位相差顕微鏡による口腔内細菌の確認(希望者のみ)
対象:市内在住で次のいずれかに当てはまる方
(1)就学前のお子さんとその保護者(健診は保護者のみでも可)
(2)20~39歳の方
※健診は、同一年度内1回の受診となります。
定員:25人(先着順)
参加費:無料
持ち物:乳幼児は母子健康手帳
申し込み:9月15日(金)までに直接または電話で健康づくり課

■9月10日~16日は自殺予防週間です
自殺に追い込まれるという危機は、誰にでも起こり得るものです。最近は、新型コロナウイルス感染症拡大により人との接触機会が減ってしまい、悩みを抱えやすくなったり、孤独を感じたりと、「心」が疲れてしまうことが多くあります。
心が疲れるとは、不安やイライラを抱えたり、眠りにくくなったり、否定的なことばかりを考えてしまう状態をいいます。心が疲れていると感じた時は、休んだり、誰かに助けを求めたりすることが大切です。自分や大切な人のメンタルヘルスにもう一度目を向けてみましょう。
▽心のストレスを感じたら
・決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズムを崩さないように心掛けましょう。
・心配事や不安に思っていることを書き出してみましょう。
・友人や親族などとの会話で気持ちを伝えてみましょう。
・仕事をされている方は、「職場のストレスセルフチェック」などを活用し、自分のストレスの具合を確認してみましょう。

▽身近な相談窓口・
#いのちSOS【電話】0120-061-338
・よりそいホットライン【電話】0120-279-338
・いのちの電話【電話】0570-783-556(午前10時~午後10時)【電話】0120-783-556(毎月10日午後8時~翌午前8時)
・こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
・こころの相談(健康づくり課)【電話】048-553-0053(平日午前8時30分~午後5時15分)

▽こども向(む)け相談窓口(そうだんまどぐち)(18歳さいまで)
・チャイルドライン【電話】0120-99-7777(午後4時(ごごよじ)~9時(くじ))
・こどものSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)【電話】0120-0-78310(なやみいおう)

問い合わせ:健康づくり課(保健センター内)
住所…長野2-3-17
【電話】553-0053【FAX】555-2551

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU