■認知症サポーター養成講座・認知症相談会
期日:2月14日(金)
時間:
(1)認知知症サポーター養成講座 午後1時30分~3時
(2)認知症相談会 午後3時~4時
場所:VIVAぎょうだ学習室
内容:
(1)認知症の基本的な知識、適切な対応方法などを学ぶ。
(2)専門家が認知症や介護の悩みについての相談に応じる。
対象:
(1)市内在住・在勤・在学の方
(2)認知症の本人、家族など
定員:
(1)45人(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
その他:
(2)のみの参加可。養成講座受講終了後にオレンジリングと埼玉県認知症サポーター証を配布
申込み:直接または電話で地域包括支援センター緑風苑(須加1563)
【電話】557-3611(月~金曜日)
問合せ:高齢者福祉課地域包括ケア担当
【電話】内線278
■介護者教室「管理栄養士が教える栄養プラス!お料理ワンポイント講座」
日時:2月28日(金)午後1時30分~3時
場所:JAほくさい行田中央支店研修室(富士見町1-8-1)
内容:高齢者・介護者の健康を考えた調理方法、栄養摂取の工夫やポイントなどを学ぶ。
対象:家族の介護をしている方、介護に興味・関心のある方
定員:20人(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
申込み・問合せ:2月21日(金)までに電話で地域包括支援センター緑風苑(須加1563)
【電話】557-3611
■防災士研修会
日時:3月1日(土)
(1)午前9時30分~11時(午前9時から受け付け)
(2)午後1時~2時30分(午後0時30分から受け付け)
※いずれも同内容
場所:行田グリーンアリーナ2階研修室
内容:クロスロードゲーム(過去の災害事例を基に参加者同士で意見交換をするもの)
対象:防災士または自主防災組織で活動している方
定員:各回100人(先着順)
参加費:無料
その他:受け付けを完了し、(1)または(2)の時間帯が希望に添えなかった方のみ2月21日(金)までに連絡します。
申込み:2月17日(月)までに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを明記(様式自由)の上、持参、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で危機管理課
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5 行田市危機管理課
【FAX】556-2117【Eメール】kikikanri@city.gyoda.lg.jp
問合せ:危機管理課
【電話】内線281
■ごみ問題を考えるつどい
日時:3月1日(土)午後1時30分~3時30分
場所:「みらい」文化ホール
演題:「ごみを減らそう・環境にやさしい製品を選ぼう」
講師:埼玉県資源循環推進課職員
定員:300人(先着順)
費用:無料
主催:行田市衛生協力会連合会
問合せ:環境課
【電話】556-9530
■産文寺子屋 はじめての絵画教室
日時:4月5日・19日、5月3日・17日、6月7日・21日、7月12日・19日、8月2日・16日、9月6日・20日、10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・20日、令和8年1月10日・24日、2月14日・21日、3月7日・21日(月2回)
いずれも土曜日午前10時~正午
場所:産業文化会館第2会議室
内容:デッサン、水彩画の初心者向け教室
講師:小林秀吉さん
対象:小学5年生以上
定員:15人(先着順)
参加費:月1,500円(保険料・材料費含む)
持ち物:スケッチブックF6サイズ、鉛筆(HB、B、B2)、練り消しゴム
申込み・問合せ:2月28日(金)午前9時から直接または電話で同館
【電話】556-6371
<この記事についてアンケートにご協力ください。>