文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政のお知らせ(3)

4/31

埼玉県行田市

■コミュニティセンターみずしろのロッカー利用申し込みを受け付けます
使用期間:4月1日(火)から1年間
貸出台数:30台(1団体につき1台まで)
利用可能団体:コミュニティセンターみずしろを定期的(月1回以上)に利用している団体
※代表者が市内在住であること
使用料:無料
その他:申し込みが貸出台数を上回った場合は、公開抽選により使用団体を決定します(抽選の場合は別途連絡します)。
申し込み:2月14日(金)~28日(金)午前9時~午後5時に直接または電話で地域活動推進課に団体名、代表者氏名・住所・電話番号を伝えてください。

問い合わせ:同課協働推進担当
【電話】内線253

■第3期行田市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)について意見を募集します
市では、これまで2期にわたり、まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、地方創生を推進してきましたが、第2期総合戦略の計画期間が令和6年度をもって終了することから、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする第3期総合戦略の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんから広く意見を募集します。
募集期間:2月12日(水)~3月13日(木)
閲覧場所:市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ
意見の提出が可能な方:
(1)市内在住の方
(2)市内で事業を行っている方または団体など
(3)市内在勤・在学の方
(4)市に対して納税義務を有する方または団体など
(5)当該計画に対して利害関係を有する方または団体など
提出方法:前項のうち該当する番号(1)~(5)と、個人の場合は住所、氏名、電話番号を、法人など団体の場合は事務所の所在地、名称、代表者の氏名、電話番号を明記の上(様式自由)、持参、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で提出してください。
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5 行田市企画政策課
【FAX】553-1355【Eメール】kikakuseisaku@city.gyoda.lg.jp
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別の回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・◦意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課企画政策担当
【電話】内線309

■教育文化センター「みらい」のLED化改修工事に伴い文化ホールの利用を休止します
教育文化センター「みらい」では、施設のLED化改修工事を予定しています。
工事期間中は、文化ホール部分が利用できなくなります。施設をご利用の皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、中央公民館、図書館などについては通常どおり利用できます。
工事期間:11月5日(水)~令和8年1月31日(土)

問い合わせ:教育文化センター「みらい」
【電話】556-2649

■行田市こども計画(案)について意見を募集します
市では、子ども・子育て支援事業計画を含む本市の子どもに関する施策の総合的な計画となる行田市こども計画の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんから広く意見を募集します。
募集期間:2月10日(月)~3月11日(火)
閲覧場所:子ども未来課、市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ
意見の提出が可能な方:
(1)市内在住の方
(2)市内で事業を行っている方または団体など
(3)市内在勤・在学の方
(4)市に対して納税義務を有する方または団体など
(5)当該計画に対して利害関係を有する方または団体など
提出方法:前項のうち該当する番号(1)~(5)と、個人の場合は住所、氏名、電話番号を、法人など団体の場合は事務所の所在地、名称、代表者の氏名、電話番号を明記の上(様式自由)、持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法で提出してください。
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5 行田市子ども未来課
【FAX】556-3551【Eメール】kodomo@city.gyoda.lg.jp
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別の回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課子ども・子育て担当
【電話】内線293

■ご注意ください あなたの土地が狙われています
近頃、言葉巧みに話を持ち掛けて同意を取り、または同意を取らずに、法令手続きを無視して短期間に大量の土砂などを堆積する事例が発生しています。
土砂を堆積するには法令手続きが必要です。違法な土砂などの堆積が行われた場合、これらの責任や撤去費用の負担は、行為者だけでなく、土地所有者に及ぶことがあります。うまい話があっても安易に土地を貸さない、定期的に土地を見回るなど、自分の土地は自分で守りましょう。

問い合わせ:
埼玉県農業政策課【電話】048-830-4025
または埼玉県産業廃棄物指導課【電話】048-830-3135

■第2次行田市自殺対策計画(案)について意見を募集します
市では、地域の課題を踏まえて、自殺対策を総合的かつ効果的に推進するための計画となる行田市自殺対策計画の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんから広く意見を募集します。
募集期間:2月10日(月)~3月11日(火)
閲覧場所:健康課、市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ
意見の提出が可能な方:
(1)市内在住の方
(2)市内で事業を行っている方または団体など
(3)市内在勤・在学の方
(4)市に対して納税義務を有する方または団体など
(5)当該計画に対して利害関係を有する方または団体など
提出方法:前項のうち該当する番号(1)~(5)と、個人の場合は住所、氏名、電話番号を、法人など団体の場合は事務所の所在地、名称、代表者の氏名、電話番号を明記の上(様式自由)、持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法で提出してください。
【持参・郵送】〒361-8601 行田市本丸2-5 行田市健康課
【FAX】556-3551【Eメール】kenkou@city.gyoda.lg.jp
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別の回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課保健事業担当
【電話】553-0053

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU