文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのわだい

17/25

埼玉県長瀞町

■人権週間啓発活動
12月4日~12月10日の人権週間の啓発活動として、人権擁護委員が町内を広報車で回って、人権の大切さを呼びかけました。また、小・中学校、幼稚園、保育園を訪問し、啓発品を配付しました。
【12月9日】

■消防団出初式
長瀞町消防団出初式が宝登山神社で行われ、無火災・無災害を祈るとともに、団員の安全を祈願しました。出初式終了後に大東河原で放水演習と、二十歳の集いの会場で、女性消防隊が消防団員の勧誘活動を行いました。
【1月12日】
長瀞町消防団では、地域の安全安心のために活動する消防団員を募集しています。詳細につきましては長瀞町総務課へお問い合わせください。
問合せ:総務課 自治振興担当
【電話】66-3111 内線212

■人権について考える映画を上映しました
人権週間にあわせ、中央公民館で、人権を考える映画の上映会を開催しました。当日は、島崎藤村の不朽の名作を映画化した「破戒」を上演し、参加者は映画を観ながら各々人権に対して思いを巡らせていました。
【12月10日】

■冬の交通事故防止キャンペーン
冬の交通事故防止キャンペーンが長瀞町駅前ロータリーで行われ、秩父警察署・町交通指導隊・町交通安全母の会、交通安全協会長瀞支部の協力のもと、観光客の方々へ啓発活動を行いました。
【12月5日】

■埼玉県指導農業士に認定されました
町内のいちご生産者で認定農業者の福島慎二さんが埼玉県指導農業士に認定され、秩父農林振興センター所長から認定証が授与されました。「埼玉県指導農業士制度」は地域で優れた農業経営を行いながら、次世代の農業を担う青年農業者の指導的な役割を果たしている農業者を埼玉県知事が認定するものです。
【12月6日】

■長瀞町人権フォーラム
長瀞町人権フォーラムが中央公民館で開催されました。当日は小・中学生の人権作文優秀賞受賞者の朗読・表彰式を行った後、長瀞町人権教育推進協議会と東洋大学講師派遣事業の共催で大坪宏至東洋大学教授による講演会を実施しました。「人のつながりを重視して-子どもと生きるこれから」をテーマに、人を尊重し、今を大事に生きることについて、楽しく学ぶ事が出来ました。
【12月14日】

■久喜市と長瀞町との森林整備に関する連携協定を締結しました
森林の整備を図るため、久喜市との間で森林整備に関する連携協定を締結しました。久喜市が長瀞町内で森林整備活動を行い、埼玉県森林Co2吸収量認証制度を活用することで、久喜市内において発生する二酸化炭素排出量と相殺(オフセット)することができます。今後は、久喜市の森林環境教育を長瀞でおこなっていただく予定です。
【12月16日】

■花の里で植樹が行われました
令和7年度に開催される第75回全国植樹祭の開催200日前の時期と名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年を記念したイベントとして、花の里に桜とモミジの植栽を実施しました。当日は大勢の方に参加いただき、併せてアナベルの挿し木も実施いたしました。
【12月19日】

■修心館剣道スポーツ少年団 第26回秩父剣道祭で好成績!全日本剣道連盟「少年剣道教育奨励賞」を受賞!
第26回秩父剣道祭が開催され、修心館剣道スポーツ少年団が参加しました。熱戦が繰り広げられる中、日ごろの練習の成果を発揮し、小学生高学年初心者の部で出場した村中ひかりさんと小学1・2年生の部で出場した染野杏莉さんが優勝、小学5・6年生女子の部で出場した熊谷瞳さんが準優勝、小学5・6年生男子の部で出場した神田龍君、小学3・4年生男子の部で出場した染野心太郎君、小学3・4年生女子の部で出場した今井優陽さんが第3位となりました。
また、修心館剣道スポーツ少年団が長きにわたって少年剣道の指導を続け、少年剣道の振興に実績を挙げていることが評価され、全日本剣道連盟から「少年剣道教育奨励賞」の表彰を受けました。
【12月21日】
修心館剣道スポーツ少年団では団員を募集しています。月曜日と金曜日の午後6時30分から旧長瀞第二小学校体育館で稽古していますので、お気軽に見学にお越しください。
問合せ:小島光正
【電話】090-4525-1590

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU