文字サイズ
自治体の皆さまへ

子育て支援事業レポート

24/25

埼玉県長瀞町

■「性教育講座」をこども達の成長段階に合わせて実施しています!
長瀞町では「性教育講座」を保育園、幼稚園の年長児から中学生まで、こども達の成長段階に応じた内容で実施しています。
日本では性について人前で話すことをタブー視する風潮がありましたが、現在では、自分を大切にすること、自分らしく生きること、相手を尊重すること、また性被害をはじめ暴力や差別から自分を守ること、そして性の自己決定ができることに繋がる大事な教育として積極的に取り組むべきと説かれています。健康こども課は、親向けと子ども向けの講座を令和2年度より実施しています。
本年度もスタートしており、年長組と1年生は、保健師と子育てアドバイザーによる、絵本「だいじだいじどーこだ?」を読み解きプライベートパーツや「NO」と言って良いことを教えます。2年~6年生は助産師宮原まり氏による講座で、2、3年生は「大事なわたし」、4年生は「思春期のこころと体の変化」、5、6年生は「境界線と同意の話」をこどもの目線に合わせ丁寧に紐解きます。宮原氏は、はじめにお腹の赤ちゃんの心音と産声を聞かせます。また、子宮の模型を用いてお腹の赤ちゃんが大事に守られていること、母親のおへそと繋がっていることを伝えます。こども達は目を輝かせ興味津々で聞き入ります。「一人ひとり大切な生命、恥ずかしいことなんて1つもない!」と伝えてから課題へと入っていきます。
なお、中学生とその保護者には、埼玉医科大学総合医療センターの産婦人科医師やさめじまボンディングクリニックの助産師を講師に招いて「思春期講演会」を教育委員会において実施しています。

問合せ:健康こども課 子育て支援担当
【電話】66-3111 内線134、135

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU