文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらし・生活環境(1)

3/43

埼玉県飯能市

【クリーンセンターからのお知らせ】

■生ごみ処理器はんのうキエーロ購入費補助金
飯能市では、生ごみの自家処理を促進し、ごみの減量化・リサイクル意識の向上を図るため、生ごみ処理器はんのうキエーロの購入に補助金を交付しています。
対象:市内に住所があり、はんのうキエーロを製作販売登録事業者から購入した個人または事業所

・はんのうキエーロの種類と補助金の額

■はんのうキエーロの製作販売登録事業者
飯能市シルバー人材センター
【電話】973-6566
※必ず事前に問い合わせてください。

■5月のリユース品販売会(申込不要)
ごみとして出された家具などを修理して安価で販売します。
日時:5月15日(水)9時30分~11時
会場:クリーンセンター リユース品展示棟

問い合わせ:クリーンセンター
【電話】973-1010【FAX】973-1002【メール】clean@city.hanno.lg.jp

【水道業務課からのお知らせ】

■6月1日~7日は水道週間です
水道についての理解と関心を高めることを目的に国、地方公共団体および水道事業者が主催する全国的な広報週間です。
水道週間については、国土交通省ホームページをご覧ください。

▽漏水による無駄な出費をしないために
水道管の老朽化などが原因での家庭内漏水が年々増加しており、昨年度の家庭内漏水の報告件数は、月平均10件を超えています。漏水に気づかず放置していると、大量の水が無駄に流れ、水道料金も高くなります。
定期的に水道メーターを確認するなど、日頃からの漏水チェックが大切です。

■飯能市の水道の水源について
▽飯能市の水道
飯能市の水道の水源は、荒川水系に連なる入間川をはじめとする複数の河川からの取水が約87%を占めています。これら複数の河川は、有間ダム上流などの森林を源流としており、本市はもとより、埼玉県民、東京都民の水がめの一部にもなっています。

▽水源をかんようする森林
森林は、浸透・保水能力の高い土壌を有する「水源をかんようする機能」や「土砂災害を防止する機能」などを持っていますが、人工的に植林を行った森林は適切な維持管理を行わなければ、その効果を十分に発揮することができません。
飯能市には、荒川水系に連なる複数の河川があり、水源かんよう機能を発揮させることは、市民の飲料水等としてはもちろん、これら河川の下流域の住民生活にも直結しているといえます。

▽水道水源保全事業
良質な水源の保全は、給水の安定性や持続性の確保に必要不可欠であることから、飯能市では、河川の上流域に位置する水道事業体として、水道週間や各種イベント等を通じて啓発事業を実施し、水道利用者に対して水源の大切さや水道に対する理解を深めていきます。
詳細は、飯能市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:水道業務課
【電話】973-3661【FAX】971-3929【メール】suido@city.hanno.lg.jp

【生活安全課からのお知らせ】

■駿河台大学教員による無料法律相談
不動産関係、公害、親族・相続関係、賃貸借契約関係、金銭関係、損害賠償等に関する相談を受け付けます。
日時:5月18日(土)10時30分~15時50分
会場:市役所本庁舎別館
定員:5人(申込順)
申し込み:5月7日(火)8時30分から電話で生活安全課へ
※相談内容など秘密は厳守します。法律学を専門に学ぶ学生が補助業務にあたります。

問い合わせ:生活安全課
【電話】973-2126【FAX】972-8455【メール】seian@city.hanno.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU